家で楽しんでいたクラフトジンを飲み切ったので、新たなジンを求めて酒屋をパトロールしていたら、国産でお手頃価格の「アンバースデイ 指宿ドライジン」というものを見つけたので、買って飲んでみました。
それがこちら↓↓↓↓↓

アンバースデイを作られているのは、鹿児島県指宿市にある「大山甚七商店 宮ヶ浜蒸溜所」さんで、創業が明治8年(1875年)の150年ほどの歴史がある蔵元で、芋焼酎をメインに作られているのですが、2019年よりジンやラムなどのスピリッツも作られるようになったそうです。
このジンは、「Unbirthday(何でもない日)」に当たり前に飲んでもらえるジンを作りたいという思いで、六代目の蔵元さんと京都のバーテンダーお二人とで作られたそうで、伝統的なドライジンをベースに、指宿で栽培されているハーブを効かせた仕上がりになっているとのこと。
飲んでみると、確かにスタンダードなジンの風味にハーブの香り(レモングラスかな?)がプラスされていて、飲みやすく普段使い(アンバースデイ)にぴったりな感じでした。
飲み方はロックでもいけますが、炭酸で割った方が香りがさらに広がって美味しく感じました。
ジンといえば昔は海外メーカーのものしか見かけませんでしたが、最近はブームもあって国産のクラフトジンが増えてきて、酒屋さんによっては専用コーナーが設けられたりするようになってきたのは嬉しいですし、応援していきたいですね。
お酒の専門店 リカマン楽天市場店
¥1,980 (2025/03/15 11:44時点 | 楽天市場調べ)

コメント