球磨焼酎「先人訓」

先人訓 お酒

今年のふるさと納税は、数年前の水害で大きな被害を受けた球磨川流域自治体への支援で、球磨焼酎「先人訓」を返礼品にされている熊本県相良村に寄附をしました。
前回の「水鏡無私」から続いて、今年のふるさと納税「球磨焼酎」シリーズの第2弾です。

こちらが返礼品で届いた球磨焼酎「先人訓」です。

醸造元の福田酒造さんから送られてきました。
球磨焼酎「先人訓」
箱から出してみたところ。
球磨焼酎「先人訓」
裏ラベル。
よく見たらこの焼酎を造られている福田酒造さんは相良村ではなく人吉市にあるんですね。

では、さっそくいただきましょう。
テイスティンググラスに注いでみると米焼酎らしいまろやかないい香りが広がります。
続いてそのままストレートで飲んでみると、いわゆる球磨焼酎とは少し違うしっかりとした味を感じますが、後味がすっきりとしているように思います。
ロックにするとさらに飲みやすいと思います。

この「先人訓」ですが、原料は「日本最古の復刻黒麹菌」と「江戸時代より受け継がれている清酒酵母」を使用して、「一次仕込にはコシヒカリ米」、「二次仕込には古代黒米」で仕込んで、減圧蒸留で仕上げたものを「瓶詰めのまま長期保管」されているビンテージ商品(2009年製造で数量限定)とのこと。
なので、しっかりとした味なのにすっきりした飲み口になっているのでしょうか。

福田酒造さんのHPを見ていると、この「先人訓」は「東京ウィスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2023 焼酎部門 金賞受賞」とありました。
さっそくTWSCのHPを見たところ、「金賞」は「最高金賞」の次みたいで、金賞を受賞した商品は126品ありました。受賞した商品の中には見たことあるけど飲んだことがないものもあったので、機会があればそれらも飲んでみたいと思います。


福田酒造HP


コメント

タイトルとURLをコピーしました