日本酒「八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒」

お酒

先日購入した「蓬莱 直汲み 吟醸原酒」が空いたので、またまた新たなしぼりたての新酒を求めていつもの酒屋に行ったところ、新潟の地酒「八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒」を売っていたので購入しました。

それがこちら
↓↓↓↓↓ 

八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒
八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒 表ラベルに肩ラベル
八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒
八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒 裏ラベル
ということで、いただきます!

ということで開栓してグラスに注いで、まずは香りから。
吟醸香はそこまで感じませんが、お米の柔らかな香りがするように思います。

続いて口に含んでみると、しぼりたての原酒ということで新鮮で少し荒々しさを感じる口当たりですが、あと味はすっきりしていてお米の旨みを感じるので、とても飲みやすいですね。
ただ、アルコール度数が19度あるので、調子に乗ってクピクピいくと痛い目を見そうです(笑)

今まで飲んだことのある”八海山”は、たぶん特別本醸造だったと思うのですが、あの淡麗旨口とは(当然ですが)かなり違いますね。

このブログを書いていて初めて気づいたのですが、”八海山”を造っている会社の名前は”八海”醸造株式会社だったんですね。”八海山”醸造株式会社だとばかり思いこんでました。

で、その八海醸造株式会社ですが、高級こしひかりの産地で有名な南魚沼にありました。
このお酒に使用している酒米は、もちろんこしひかりではなくて、酒造好適米の山田錦と五百万石でした。
南魚沼は豪雪でも有名ですが、冬場はそんな豪雪の中で美味しい酒造りをされているんですね。
 


八海醸造株式会社

コメント

タイトルとURLをコピーしました