日本酒「来楽 純米生原酒」

お酒

兵庫県41市町カントリーサインの旅」で訪れた明石市の酒蔵「茨木酒造合名会社」さんで、「来楽 純米生原酒」を購入しました。
冬場は「しぼりたて」を飲むことができるのでいいですね。

それがこちら
↓↓↓↓↓

来楽 純米生原酒
来楽 純米生原酒 表ラベル
来楽 純米生原酒
来楽 純米生原酒 裏ラベル
それでは、いただきます!!

開栓してグラスに注いで、まずは香りから。
さわやかな吟醸香がしていて、色は透明です。
二日目は吟醸香がさらにたってくるように思います。

続いて口に含んでみると、フレッシュで酸味がきいていますが、しっかりとした口当たりがしてとても濃厚です。米の旨みをよく感じることができるお酒ですね。
二日目はすこし落ち着いた風味になってきて、さらに飲みやすくなっています。

このお酒の酒米は兵庫県産山田錦を60%まで精白したものを使っています。

「来楽」の名前は孔子の論語「朋あり 遠方より来たる また楽しからずや」に由来しているそうです。また左右対称文字で縁起がよいとされ、裏からでも表からも同じように見えるので、「裏表がない」とされています。

このお酒を造られている「茨木酒造合名会社」さんですが、創業は1848年(嘉永元年)で180年ちかい歴史がある酒蔵です。

この酒蔵がある明石の西部地区の浜手は良質な湧き水があることから昔から酒造りが盛んで、今でもいくつかの酒蔵が残っており、西宮などの「灘」に対して「西灘」と呼ばれているそうです。

美味しいお酒でした、ごちそうさまでした!
 


茨木酒造合名会社HP

コメント

タイトルとURLをコピーしました