液晶テレビを家電リサイクルに出してみました

その他

不要になった液晶テレビの捨て方を調べてみた

使わなくなった液晶テレビがあるので処分しようと思い捨て方を調べたところ、テレビ(それ以外にもエアコン、冷蔵庫、洗濯機など)は「リサイクル法」に従ってメーカなどがリサイクルを行っているので、それにそって廃棄を行う必要があるのがわかりました。
てっきり粗大ゴミで回収してもらえるものと思ってました・・・

で、処分方法としては以下が考えられます。
1.買い取ってもらう
2.不用品回収業者に引き取ってもらう
3.リサイクルに出す
 (1)販売店などに引き取ってもらう
 (2)自分で指定引取場所に持ち込む

で、それぞれについて調べてみたところ
「1.買い取ってもらう」は、10年以上前のモノなのであきらかに無理ですね。
「2.不用品回収業者に引き取ってもらう」はこちらの都合に合わせてすぐに取りに来てもらえるのは便利ですが、ざっと調べたところ1万円ほどしそうな雰囲気でした。
「3.(1)販売店などに引き取ってもらう」はリサイクル料金(およそ3千円)+およそ5千円くらい。
「3.(2)自分で指定引取場所に持ち込む」はリサイクル料金のみ(当たり前ですね)。
ということがわかりました。

自力で処分してみよう

会社に勤めていたころなら間違いなく「2.不用品回収業者に引き取ってもらう」の一択ですが、今では
■時間に余裕がある
■モノが32インチの液晶なので自力で運べる
■指定引取場所の近くに行ってみたかった銭湯がある
ということで、「3.(2)自分で指定引取場所に持ち込む」ことにしました。

となると、やることは以下の2つです。
1.家電リサイクル券を購入する
2.家電リサイクル券と一緒に液晶テレビを持ち込む

家電リサイクル券の購入

家電リサイクル券は郵便局で扱っていますので、リサイクル券に記入が必要な事項を調べて近所の郵便局に行きましょう。
調べる必要があるのはリサイクル対象品の「製造業者等名コード」、「品目・料金区分コード」、「リサイクル料金」の3つで、家電製品協会サイトで確認します。
私の場合、今回は「パナソニック」の「32インチ液晶テレビ」だったので
■製造業者等名コード = 100
■品目・料金区分コード = 52
■リサイクル料金 = 2,970円
でした。

リサイクル券への記入方法はこちらから「家電の種類」「メーカー名」「大小区分」を入力すると記入イメージを作成してくれるので、事前に確認しておくと便利でした。

郵便局の窓口で「家電リサイクル券」をもらって、そちらに必要事項を記入のうえ「リサイクル料金」+「振込手数料」を支払って手続き完了です。
ハンコを押してもらった「家電リサイクル券」を持って、指定取引場所に持っていきましょう。
ちなみに郵便貯金の口座があればATM振込が使えるようなので、振込手数料が安上がりになります。

詳しくはこちらのページを参照。

指定引取場所への持ち込み

指定引取場所はこちらのページから検索できます。
営業時間、休日を確認して持ち込みしてください。

ちなみに神戸市在住の方は「西濃運輸(株) 神戸支店」さんが引き取り場所になります。
持ち込みにあたって予約などは不要です。
といってもこちらのどこに持って行っていいのか情報がなかったので、ここに貼っておきます。

家電リサイクル引取場所
西門から入ると、地面にペイントや看板で案内があるので、それに従って倉庫の2階に運びます。構内は徐行しましょう。
家電リサイクル引取場所
スロープをあがったところに受付場所があります。事務所はこの写真の左斜め前あたりにあって、柱の陰に隠れてしまってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました