サ活「ジェームス山天然温泉 月の湯舟」

サ活・温泉

今週は神戸市垂水区にある「ジェームス山天然温泉 月の湯舟」に行ってきました。
サウナはとても広くて汗をたっぷりかくことができました。
 

ジェームス山天然温泉 月の湯舟
月の湯舟に到着。
建物の外観はこんな感じで、温浴施設っぽくない感じです。
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
2024/11追記 夜の月の湯舟
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
建物の逆サイド側。
駐車場に車を停めて建物に向かって歩いていると、入り口への案内看板がありました。
2024/11追記 夜の月の湯舟
エントランスに続くアプローチ
左側には温泉成分の説明があります
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
2024/11追記 夜の月の湯舟
こちらが月の湯舟の入り口
では入ってみましょう。
壁の向こうにげた箱があります。
げた箱は¥100を入れて鍵をかけるタイプ。
げた箱のキーは受付に預けます。
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
靴をげた箱に入れてフロントに向かいます。
廊下がカーブしていて、間接照明なのがちょっとおしゃれな感じ。
券売機はタッチパネル式。
昔はボタン式で、たくさんボタンがあってどれを押したらいいのかちょっと悩む感じでしたが、タッチパネルになってわかりやすくなってました。

1階の休憩スペースまわりを撮ってみました。

まずは360度写真。

 

ジェームス山天然温泉 月の湯舟
畳のごろ寝スペースがありますね。
おじさんが気持ちよさそうに寝てました。
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
柱の下にはソファーがあります。
写っていませんが、左側にレストランがあります。
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
フロアの中央は物販スペースです。
それではフロントにげた箱の鍵を預けて、更衣室ロッカーの鍵を受け取ってから、お風呂のある2階にあがります。
階段を上がっていくと踊り場に「たるみ観光大使ごしきまろ」がおられました。
ちなみに「ごしきまろ」が住んでいる場所は垂水区の「五色塚古墳付近」とのこと。こう見えて5歳です。
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
階段をあがって2階につきました。
正面突き当たって左が男湯、右が女湯です。
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
振り返るとこんな感じ。
ジェームス山天然温泉 月の湯舟
ということで、今日もじっくり蒸されてきたいと思います。

 


■サウナ
月の湯舟のスタジアムサウナはかなり広くて、おそらく24~5人は入れると思います。さらに座面も広いので(寝ころべそう)、満員になっても窮屈感はないと思います。
温度も100℃あってかなりストロングスタイルです。最上段に座るときは水通し+濡れ頭巾スタイルで挑みますが、とにかくよく汗が出るので1セット目から整えます。
女性側はロッキーサウナ+塩サウナだそうです(うらやましい)。

■温泉
月の湯舟の露天風呂は3種類あっていずれも泉質が異なります。
(1)望の湯 ここのメインの温泉で、ナトリウムー炭酸水素塩・塩化物冷鉱泉です。お湯の色が乳白色と珍しく、秋田県の乳頭温泉郷の泉質と似ているそうです。入るとすぐに肌がツルツルになる感じがします。
(2)朔の湯 この温泉の近くにある「塩屋海岸のピュアな海水」が満たされているそうで、いわゆる「タラソテラピー」っていうやつですね。体がとても温まります。
(3)寝待の湯 源泉掛け流しのぬる湯でのんびり浸かれます(サウナの後に入ると気持ちよくて寝てしまいそう)。定員5名なのでいつも競争率が高くて混雑しています。泉質は望の湯と同じらしいのですが、こちらは少し茶色っぽくて鉄の匂いがします(ほんとに同じ泉質なんでしょうか???)。

今回も本当に気持ちよかったです!!


ジェームス山天然温泉 月の湯舟HP

サウナイキタイ


コメント

タイトルとURLをコピーしました