サ活「吟湯 湯治聚落(ぎんとう とうじしゅうらく)」

サ活・温泉

今週のサ活は神戸市北区(の端でほぼ三田市)にある「吟湯 湯治聚落」に行ってきました。
「吟湯 湯治聚落」は住宅街の中にあるのですが、和風な造りの建物に、肌がツルツルになる天然温泉、広い露天エリアにはスローなジャズが流れていてゆったり寛ぐことができる施設です。
近所の方が羨ましいです。
また、近くには神戸三田プレミアムアウトレットがあるので、ショッピングと合わせて訪れるのもいいですね。

天然湧湯 吟湯 湯治聚落
敷地入り口にある看板
駐車場は240台分あるそうで、とても広いです。
右奥にあるのが「湯治聚落」の建物ですが、小さくてよく見えないですね(笑)
建物前に車を停めて、お風呂に向かいます。
建物の前には屋根付きの二輪車駐車スペースもあります。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
こちらが建物入り口にある「吟湯門」。
工事中だったのでパイロンが写っているのがいまいちですね。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
門をくぐると、建物が見えます。
台風対策でガラスにテープが貼られていました。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
入り口の扉を開いたところ。
正面にげた箱があります。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
右手に入り口。
今回も”37″をゲットできました。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
フロントに向かいます。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
扉を抜けたところ。
右手に券売機とフロントがあります。
お土産も売ってます。
冬場は暖炉に薪がくべられています。
券売機でチケットを購入して
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
フロントに渡します。
げた箱の鍵は自分で保管です。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
フロントの隣にはレストランがあります。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
「湯治聚落」の廊下は□になっていて、フロントの前から反時計回りに進んでいくと浴室があります。
なんとなく和風な旅館の雰囲気がありますね。
廊下の途中にある中庭。
こちらで休憩ができるみたい。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
廊下を突き当たって左に進むと浴室の入り口があります。
ということで、今日もじっくり蒸されてきたいと思います。


じっくり蒸されたあとは、ゆっくり休憩です。

浴室を出て反時計回りに廊下を進んで
突き当りを左に曲がると
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
また長い廊下があるので、ちょっと歩くと
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
先ほどの中庭の休憩スペースが見えます。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
いい感じの和な休憩スペースがあったりして
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
廊下の突き当りには岩盤浴エリアがあります。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
岩盤浴エリアの手前、廊下の右側に休憩室があります。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
休憩室入ってすぐのところはテーブルとイスがあって
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
その向かい側には2階建ての休憩スペース
上段はごろ寝ができて
下段は個室スペースです。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
2階建て休憩スペースの向かいは畳とテーブルがあります。
おじいとおばあが気持ちよさそうに寝ておられました(笑)
畳とテーブルの休憩スペースの向こう側にもさらに休憩スペースがあります。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
4つの休憩スペース
(おじいの足が見えてますね(笑))
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
さっきの畳とテーブルの休憩スペースの隣にはマッサージ機とリラックスソファーがあります。
天然湧湯 吟湯 湯治聚落
さらにテラス席もあります。
気候がいい頃には、ここで風にあたるのも気持ちいいです。

ゆっくり休憩できたので、近くにある「かねふくめんたいパーク」で明太子を買って帰ろうと思います。
 

■サウナ
「湯治聚落」のサウナはひな壇が3段で18人は入れそうです。
サ室の温度は96℃くらいで、入るとすぐにいい汗がかくことができます。

水風呂はサ室を出てすぐのところにあってゆったり6名入れるサイズです。深さも結構あるので、しっかり肩まで浸かることができるのがいいですね。
水温は体感16℃くらいで、サウナで熱々になった体で入るとめっちゃ気持ちいいです。

ととのいスペースは露天エリアにフルフラットになる寝転べるイスが3席、ベンチが1席、イスが9席とたくさんありますが、サ室の壁沿いに置いてあるイスが水風呂からすぐなのでベスポジかと思います。

■温泉
「湯治聚落」は露天エリアの炭酸泉と水風呂以外はすべて天然温泉で、泉質はアルカリ性単純泉なのでじっくり入ると肌がスベスベになります。美人の湯っていうやつですね。
夏場は内湯の1つが「ぬる湯」になるので、ずっと入っていることができます。
夏場の「ぬる湯」って最高です。

温泉もサウナも気持ち良かったです!!


天然湧湯 吟湯 湯治聚落

サウナイキタイ

コメント

タイトルとURLをコピーしました