島根ツアー(2日目)

旅行・観光

1泊2日で島根県の松江と出雲を巡ってきました。今回のツアーのテーマは「温泉」「グルメ」で、こちらはその2日目の記事になります。
島根ツアー(1日目)から続く)

松江城

前日の雨も上がって、やっと観光ができるようになりました。
まずはホテルのすぐ近くにある松江城です。
車でお越しの方は、お城の隣にある県庁の駐車場が土日祝限定で無料なのでお勧めです。

松江城
駐車場から徒歩5分くらいで松江城に到着。
島根 松江城
大手門前にある「馬溜り」越しの「太鼓櫓」と「松江城」
松江神社
お城に向かう途中にある「松江神社」。
島根 松江城
松江城の全景が見えました。
ちなみに、松江城の天守って全国に12城しか残っていない現存天守の1つで国宝だそうです。
天守に上がってみましょう。
ちなみに天守の高さは5階で階段は急なので頑張りましょう。
松江城
天守から松江市街方面
松江城
天守から宍道湖方面
松江城
国宝指定書が飾られていました。
島根 松江城
松江城を中心にパノラマ写真

松江城について詳しくはこちら

天守から松江市街を眺めたあとは、松江城の周りを散歩したいと思います。

石垣の下から見た松江城天守
さらに近づいてみました。
松江護国神社
松江城の近くにある松江護国神社
松江護国神社
こちらでは企業の事業、野球やサッカーチーム、武道や受験など「大勝利」を祈願いただけるそうなので、何かに勝ちたい!方は是非お参りをどうぞ。
松江神社御朱印
松江神社の御朱印
福徳稲荷神社御朱印
松江神社境内にある福徳稲荷神社の御朱印
松江護国神社御朱印
松江護国神社の御朱印
派手ですね(笑)

出雲大社

縁結びで有名な出雲大社です。有名どころなだけあって週末は大混雑していました。
境内では神職さんが若い女性を撮影ポイントに案内しながら撮影してあげていました。映える写真をSNSに投稿してもらう作戦でしょうか?(笑)

島根 出雲大社 一の鳥居
一の鳥居
堀川の橋が架け替え工事中でした。
あまり美しくないですが、逆に今しか見れない光景という話もあります。
出雲大社 一の鳥居
なるべく工事現場が写らないように鳥居に近づいてみましたが、これは近すぎてバランスがいまいちですねぇ。

一の鳥居から神門通りを出雲大社に向けて歩いていきます。

出雲大社 神門通り
神門通りを出雲大社方面に歩いていきます。

 

出雲大社前駅
途中に一畑電車の出雲大社前駅がありました。
白く塗られた内壁や高い天井、ステンドグラスの窓が綺麗でした。
出雲大社前駅
出雲大社前駅
島根 出雲大社駅
パノラマ写真で撮ってみた。

 

島根 出雲大社 二の鳥居
出雲大社の二の鳥居に到着。
出雲大社 神門通り
二の鳥居から見た神門通り
遠くに一の鳥居が見えています。
出雲大社
出雲大社の境内を歩いています。
出雲大社 三の鳥居
三の鳥居
松に隠れて見えにくいですね。もう少し近づいて撮ればよかったです。
出雲大社 因幡の白兎
境内の所々にウサギの像がありました。
後で調べてみたら、因幡の白兎だったんですね。
島根 出雲大社 四の鳥居
四の鳥居
拝殿が見えてきました。
島根 出雲大社 拝殿
拝殿
島根 出雲大社 宇豆柱の印
宇豆柱の印
かつての出雲大社の巨大な棟を支えていたと言われる「宇豆柱」の出土地点を示す印だそうです。
でも私には世界一有名なネズミにしか見えませんでした。すみません。

続いては拝殿の奥にある御本殿をぐるっと周ってみます。

出雲大社 因幡の白兎
白ウサギを発見。
出雲大社 御本殿の裏側
御本殿の裏側
出雲大社 御本殿 御向社 天前社
境内図によると御本殿、御向社、天前社などが見えています。
出雲大社
先に進みます。
出雲大社 十九社
神無月(出雲では神在月)に全国から集まる八百万の神々がお泊りになる長屋がありました。
出雲大社 十九社
お部屋がずらっと並んでます。
出雲大社 十九社
出雲大社 観祭楼
観祭楼
御神酒がたくさん並んでました。

本殿を見たあとは、神楽殿に行きたいと思います。

出雲大社
島根 出雲大社 神楽殿
神楽殿
出雲大社といってイメージするのはここでしょうか。
結婚式の前撮りをされている方々がたくさんおられて、みなさん幸せそうでした。
島根 出雲大社 神楽殿 大しめ縄
大しめ縄
下に写っている人もアピールしていますが、でっかいですね。近くで見るとなかなかの迫力でした。
出雲大社 神楽殿 大しめ縄
大しめ縄を真横から見るとこんな感じ。
島根 出雲大社 神楽殿
神楽殿の中
出雲大社 御朱印
出雲大社の御朱印
出雲大社神楽殿 御朱印
出雲大社神楽殿の御朱印

出雲大社のHP

稲佐の浜(島根県 出雲市)

出雲大社の西側近くにある海岸。毎年旧暦10月10日に全国の八百万の神々が上陸(で合ってますかね?)されて出雲大社に向かわれるそうです。

稲佐の浜
出雲大社から稲佐の浜までは車で2分くらいです。
稲佐の浜
弁天島が見えているので、行ってみましょう。
島根 稲佐の浜 弁天島
弁天島
昔はこの辺まで海の中だったのが、海岸線が後退してここまで歩いていけるようになったそうです。
なので”島”なんですね。
稲佐の浜 弁天島
豊玉毘古命(とよたまひこのみこと)が祀られています。
島根 稲佐の浜
稲佐の浜をパノラマで撮ってみた。

稲佐の浜について詳しくはこちら

日御碕神社(島根県 出雲市)

朱色が綺麗な神社。素盞嗚尊(スサノオノミコト)と、その姉とされる天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られています。

日御碕神社
日御碕神社入り口の鳥居
日御碕神社 楼門
楼門
島根 日御碕神社 楼門
楼門
島根 日御碕神社 日沉宮(ひしずみのみや)
日沉宮(ひしずみのみや)
天照大御神(アマテラスオオミカミ)が祀られています。
日御碕神社
階段を登った先に稲荷神社
ちょっと疲れていたので、階段の下からお参りということで・・・
島根 日御碕神社 神の宮
神の宮
素盞嗚尊(スサノオノミコト)が祀られています。
日御碕神社の御朱印

日御碕神社

日御碕灯台(島根県 出雲市)

日本一の高さを誇る白くて美しい灯台。
ただ工事で上ることができませんでした。今回のツアーでは灯台に縁がないみたい・・・

島根 日御碕灯台
島根 日御碕灯台
島根 日御碕灯台
島根 日御碕灯台
島根 日御碕灯台


灯台から遊歩道を抜けて海岸沿いに出てみました。

日御碕の柱状節理
柱状節理
積み木を重ねたような岩石で、灯台周辺の海岸で見ることができます。
溶岩の冷却収縮によってできたもので、NHKのブラタモリでタモさんから教わりました。
日御碕の柱状節理
日御碕の柱状節理
日御碕
たくさんのウミネコたちが飛んでました。
が、遠すぎて見えませんね・・・
日御碕
遊歩道でパノラマ写真を撮ってみた。

情熱中華食堂 炎(島根県 松江市)

■ 晩ごはんは通り掛かりにあった中華屋さん

狙っていた”回転すし北海道”さんは大行列ができていたので空腹に耐えられず近くにあった”情熱中華食堂 炎”さんに飛び込みました。
餃子、旨味噌ラーメン、調味料のニンニク風味の辛みそ?がとても美味しかったです。

情熱中華食堂 炎 情熱セット
情熱セット
情熱中華食堂 炎 旨味噌ラーメン
旨味噌ラーメン

宍道湖の夕日(島根県 松江市・出雲市)

玉造温泉に向かう途中、ちょうど宍道湖あたりで夕日が沈みかけていたので、夕日スポットに立ち寄り。写真ではうまく表現できなかったですが、すごく綺麗でした。

島根 宍道湖
宍道湖に沈む夕日(雲に隠れちゃいましたが)
島根 宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島
島根 宍道湖
“夕日スポットとるぱ” からパノラマで撮ってみた。

玉造温泉(島根県 松江市)

美肌の湯で有名な玉造温泉に到着。
本日最初の松江城で時間を取り過ぎたので残念ながら日帰り温泉施設には寄らずに、足湯と温泉水の持ち帰りだけで我慢(また来ます)。
持って帰った温泉水を使ったら、お肌がツルツルになりました。さすがですね。

玉造温泉
温泉水の持ち帰り
右側の扉を開けるとお持ち帰り用のボトル(¥200)が入っているので手ぶらで来ても大丈夫。
玉造温泉
柄杓でボトルに詰めてお持ち帰り。
お湯はめっちゃ熱いのでボトルに注ぐときは注意。
島根 玉造温泉
温泉街の中心を流れる玉湯川
島根 玉造温泉
足湯(姫神広場)
足がツルツルになって、気持ちよかったです。
お宿をお探しなら


以上一泊二日の島根ツアーでした。楽しかったです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました