紅葉の季節になったので、「姫路城」とその西隣にある紅葉で有名な「好古園」に行ってきました。
続いては「好古園」の観光です。
(姫路観光 その1からの続きです)
好古園は、姫路市制百周年を記念して建造された約1万坪の日本庭園で1992年に開園しました。
この敷地は1618年に当時の姫路城主である本多忠政が造営した西御屋敷や武家屋敷、通路などの跡地だそうで、その屋敷割や通路の地割を活かした9つの大小庭園群で構成されています。
好古園の名称は、江戸時代に開設された文武両道の藩校「好古堂」にちなんでいるとのこと。
また、ここは時代劇などのロケ地としても使われていて、るろうに剣心、大奥、大岡越前、水戸黄門などが撮影されました。
それでは入ってみましょう!


お屋敷の庭の門をくぐると、さっそく紅葉を見ることができます。



オレンジや黄色になったもみじが綺麗ですね。

レストランがある「活水軒」を抜けると、「渡り廊下」と「潮音斎」があります。

一通り見たら、戻ってきたいと思います。




紅葉と滝が綺麗ですね。








続いては「流れの平庭」「夏木の庭」「松の庭」です。
ここは曲線を描きながらゆっくりと流れる小川沿いに庭園が広がっています。
このあたりからライトアップされた綺麗な紅葉が見えるようになりました。

最初”平”の字が”手”に見えて、「流れの手庭」ってなんじゃ?と思ってました・・・









続いては「築山池泉の庭」です。
紅葉や黒松が植えられている典型的な日本庭園になります。

続いては「竹の庭」です。
ライトアップされた竹林が、少し幽玄な雰囲気を醸し出していました。




これで一通り庭園を見ることができたので、最後に「御屋敷の庭」に戻ってライトアップされた「渡り廊下」「雄滝と大池」を見てみたいと思います。





好古園観光は以上です。
ライトアップされた庭園の紅葉はとても綺麗で、見に来てよかったです。
春は夜桜の鑑賞ができるそうなので、また訪れたいと思います。
姫路観光のラストは、美味しい晩ごはんで〆たいと思います。
(姫路観光 その3に続く)
コメント