昨年の秋に引き続いて、兵庫県加西市にある兵庫県立フラワーセンターに行ってきました。
藤の花をちょっと期待していたのですがちょっとタイミングが遅くて残念な感じでしたが、ネモフィラなど色とりどりの花がたくさん咲いていました。
兵庫県立フラワーセンターに到着です。

ゴールデンウイークの真っ只中だったので、券売機に行列ができていました(写っていませんが)。
普段は結構ガラガラなのですが、ゴールデンウイーク恐るべしです。
まずはエントランス入ってすぐの場所に、兵庫県立フラワーセンターと言えば食虫植物ということで、ギネス世界記録に認定された巨大なウツボカズラの模型が飾られていました。

捕虫袋の大きさが55.5cmもあるそうです。
でっかいですね・・・
ウツボカズラは実物を後で見るとして、まずは春の花を見て回りたいと思います。
園内マップに従って、亀ノ倉池沿いに反時計回りに一周したいと思います。
まずは入り口花壇です。






続いては中央花壇です。
デルフィニウムやネモフィラが綺麗に咲いていました。
今回はこの花壇が一番きれいに花が咲いていたと思います。










360度写真を撮ってみた。
続いては風車前花壇です。
紅白の花で一面が覆われていてとても綺麗です。





続いては四季の花壇に向かいます。


四季の花壇に到着。


これから暑くなるので、噴水の周りは気持ちよさそうです。


今回ちょっと期待していた藤棚。

ほとんど枯れススキ状態でしたが、ちょっとだけ藤の花が残ってました。




来年はもう少し早く来ようと思います。
ラストは亀ノ倉池沿いに歩いて大温室に向かいます。


ということで大温室に到着。
温室内に入ると

温室内を先に進むと、色とりどりのベゴニアが満開になっていました。













でっかいタビビトノキ。

ランが咲いていました。




そしてラストはウツボカズラたち。




以上春の兵庫県立フラワーセンターでした。
このあとは、近くにある酒蔵に行ってお酒を買って帰ろうと思います。
コメント