所用で出かけた神戸市兵庫区の和田岬(鉄ちゃんに有名なJR和田岬線のあるところ)でお散歩をしてきました。
続いては和田岬駅のすぐ近くにある三石神社です。
(和田岬駅からの続きです)











三石神社の由緒を見ると、今から1800年以上前に神功(じんぐう)皇后が和田岬に上陸されたことが由縁となったそうです。その当時は「雪気神」と呼ばれていたそうですが、600年ほど前に神功皇后が行った三つの石を立てて占った故事から「三石」の名前になったとのこと。
さらに今から120年ほど前に境内があった場所に、三菱重工神戸造船所設立のため現在の和田岬線が敷設されることになったため現在の場所に移動したそうです。その縁があって、三菱重工神戸造船所、三菱電機神戸製作所の工場・事務所には三石神社の神札を祀る神棚があるそうです。
また、1995年の阪神淡路大震災によって社殿・鳥居などに大きな被害を受けたそうですが、そういった縁もあって三菱重工、三菱電機など地元の企業や氏子の奉賛で復興したそうです。
なので鳥居に復興奉納の石板が飾ってあったんですね。
ということで、次は三石神社のすぐ近くにある和田神社に行きたいと思います。
コメント