福井ツアー(1日目・その2:永平寺 前編)

旅行・観光

福井県を2泊3日で巡ってきました。今回の福井ツアーのテーマは「福井の歴史めぐり」「グルメ」ですが、内容盛りだくさんの駆け足ツアーとなりました。
これはその1日目の記事『永平寺』になります。
1日目・その1:ソースかつ丼 からの続きです)

「ヨーロッパ軒大宮分店」から車で25分ほどで「永平寺」に到着。
天気は相変わらずのカンカン照りで、かなり汗をかきながらの参拝となりました。

永平寺(前編)

永平寺は福井県永平寺町にある曹洞宗の総本山で、道元禅師が1244年に開山しました。

永平寺参道

駐車場から徒歩数分で永平寺の参道に到着します。

福井ツアー 参道
参道
石畳の参道は大きな永平寺駐車場から少し離れますが観光案内所側にあります。
標柱
標柱
永平寺川
参道脇を流れる永平寺川

 

永平寺境内

石畳の参道を上がりきったところから境内になります。

福井ツアー 道元禅師歌碑
道元禅師歌碑
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」
福井ツアー 永平寺 境内入り口
正門
では入ってみましょう。
永平寺全景図
永平寺の全景図
福井ツアー 永平寺
参道脇の緑の中に小さくですが、「大聖観世音菩薩像」が写っています。
福井ツアー 永平寺
緑が綺麗です。
永平寺
手水舎が見えてきました。
福井ツアー 永平寺
手水舎越しの通用門
この水はとても冷たくて、暑い夏にはありがたかったです。
福井ツアー 永平寺
手水舎の隣に「一葉観音像」。
福井ツアー 永平寺
福井ツアー 永平寺 唐門
唐門
特別な方が入山されるときに開かれるそうです。

福井ツアー 永平寺
通用門
一般の方はここから入山します。

福井ツアー 永平寺
通用門から吉祥閣に向かう途中に見える祠堂殿。

 

傘松閣

通用門から「吉祥閣(寺務所・御朱印受付などが入っている永平寺参拝のスタート地点)」で靴を脱いで(脱いだ靴はビニール袋に入れて持ち歩きます)から少し歩くと傘松閣に着きます。
ここは156畳敷の大広間で、天井には著名な日本画家144名が描いた花鳥風月をモチーフにした絵があるのですが、これはかなり圧巻な眺めです。
他の観光客の皆さんも、ここではしばらく足を止めて絵をじっくり眺めておられました。

福井ツアー 永平寺 傘松閣
広すぎて1枚の写真には納まりません。
福井ツアー 永平寺 傘松閣
福井ツアー 永平寺 傘松閣
福井ツアー 永平寺 傘松閣
福井ツアー 永平寺 傘松閣
永平寺 傘松閣

天井画を堪能したら、「七堂伽藍(しちどうがらん:永平寺の中心建物)」に向かいます。

福井ツアー(1日目 その3:永平寺 後編)に続く)
 


大本山永平寺

永平寺バーチャルツアー

コメント

タイトルとURLをコピーしました