福井県を2泊3日で巡ってきました。今回の福井ツアーのテーマは「福井の歴史めぐり」「グルメ」ですが、内容盛りだくさんの駆け足ツアーとなりました。
これはその1日目の記事『一乗谷朝倉氏遺跡博物館』になります。
(1日目・その3:永平寺 後編 からの続きです)
永平寺のあとは朝倉氏の遺跡巡りに向かいますが、その前に朝倉氏の遺跡がどのようなものなのかを知るために、まずは「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」に向かいます。
こちらには「永平寺」から車で15分ほどで到着。
ただ、先ほどの永平寺参拝を1時間ほどで計画していたのですが、倍の2時間ほどかかってしまったため(写真の撮りすぎです)、この後に向かう予定の「復元街並み」の最終入場受付時刻との関係から、ここは足早で見て回ることになりました。
計画がダメダメですね(苦笑)


大きなガラス窓から見えているのは朝倉館を原寸大で再現したエリアです。


外は酷暑ですが、博物館の中は涼しいので思わずのんびりしてしまいそうです。



これがどのような目的で作られたものなのか、まだ完全には解明されていないんですね。

2階にある「基本展示室」
ここでは遺跡から発掘されたものからわかる一乗谷の当時の暮らしや、城下町のジオラマ、華やかだった朝倉文化などが展示されています。



こんな感じでたくさんの武家屋敷や町屋が建っていたんですね。


続いては、朝倉館を原寸再現したエリアです。

まずは朝倉館に関する説明があります。



朝倉館を原寸大で再現しているので、当時の雰囲気を感じることができます。










朝倉館 会所の中を動画で撮ってみました。
一乗谷遺跡の概要がわかったので実際の遺跡を見に行きます。
コメント