福井県を2泊3日で巡ってきました。今回の福井ツアーのテーマは「福井の歴史めぐり」「グルメ」ですが、内容盛りだくさんの駆け足ツアーとなりました。
これはその2日目の記事『越前大仏』になります。
(1日目・その7:晩ご飯 前田屋いちりん からの続きです)
福井ツアー2日目は「越前大仏」の観光からスタートです。
福井市街から車で1時間弱で「越前大仏」に到着しました。
越前大仏(前編)
「越前大仏」は福井県勝山市の臨済宗妙心寺派の寺院で、正式には「大師山清大寺」というそうです。
歴史はとても新しくて、昭和62年(1987年)に勝山市出身の大実業家である多田清翁が観光目的の寺院として建立して、平成14年(2002年)に宗教法人となったそうです。
個人でこんな大きなお寺を建立するとか凄すぎますね・・・
こちらのお寺の大仏、五重塔はいずれも日本一の大きさだそうで、とにかく「規模が大きい」という印象でした。
越前大仏 門前町
駐車場に車を停めてから門前町を抜けてお寺に向かいますが、平日の朝ということもあってか、どのお店も開いていませんでした。



拝観料は左前に受付があるので、そこで支払います。
御朱印もここでいただくことができます。
大門
「越前大仏」の入り口になるところで、いきなりここで「でかいなぁ~」と思うことになります。




大仏殿まではまだ遠い・・・
中門

その先に大仏殿が少し見えてきました。


大仏殿
このお寺の見どころの1つ「大仏殿」です。

日本一の大きさの大仏様を安置しているだけありますね。
360度写真を撮ってみた。

大仏殿の前で動画を撮ってみた。

水は出ませんでした(苦笑)




では大仏殿に入ります。

地面からの高さはなんと28mあって、奈良の大仏様よりも大きいそうです。

壁3面に全部で1,281体だとか。
360度写真を撮ってみた。
さらに動画でも撮ってみた。
「越前大仏」を中央にして、左右に2体ずつ仏様の立像があります。






どの仏像も大きいので見上げる感じになりますが、大仏殿入り口脇に階段があって、そこから上にあがると正面から仏像を見ることができます。

ここからも動画を撮ってみた。
下の方に写っている人と対比すると大仏の大きさがわかりますね。
越前大仏(後編)に続く。
コメント