福井ツアー(2日目・その3:平泉寺白山神社)

旅行・観光

福井県を2泊3日で巡ってきました。今回の福井ツアーのテーマは「福井の歴史めぐり」「グルメ」ですが、内容盛りだくさんの駆け足ツアーとなりました。
これはその2日目の記事『平泉寺白山神社』になります。
2日目・その2:越前大仏 後編 からの続きです)


「越前大仏」で、でっかい大仏と、五重塔からの良い眺めを堪能したあとは、「苔寺」とも呼ばれている「平泉寺白山神社」で癒されたいと思います。

「平泉寺白山神社」には、「越前大仏」から車で10分弱で到着。
こちらに着いてから雨が降ったりやんだりを繰り返していて、普段なら嫌な天気なのですが、ここでは苔が美しく見えるのでラッキーな天気でした。
一般的な見ごろも梅雨時と言われているようです。

標柱
平泉寺白山神社 標柱
福井ツアー 平泉寺白山神社 精進坂
では参道を登っていきましょう。
まずは境内入り口になる精進坂です。
精進坂という名前の由来は、ここから先は魚類の持ち込みが禁止だったからだそうです。
すでに石段の両端に苔が生えていますね。
一の鳥居
精進坂を登っていくと、「一の鳥居」が見えてきました。
平泉寺白山神社 社務所
「一の鳥居」を抜けた先の左側に社務所があります。
福井ツアー 平泉寺白山神社 社務所
社務所の門をくぐったところ。
すでに苔が美しいです。
福井ツアー 平泉寺白山神社 社務所
社務所から門を見たところ。
平泉寺白山神社
参道を登っていきます。
福井ツアー 平泉寺白山神社 八幡神社
参道の右側にある八幡神社
平泉寺白山神社 御手洗池
御手洗池
今から1300年以上前に発見されたこの池(泉だそうです)が平泉寺白山神社の発祥・名前の由来になったそうです。
福井ツアー 平泉寺白山神社 御手洗池
御手洗池の前には鳥居が建っています。
平泉寺白山神社 御手洗池
この池の中の石に「白山の大神」が出現してお告げをされたそうです。
平泉寺白山神社
池から振り返ったところ。
どこかに続く階段がありますね。
平泉寺白山神社 ご神木
1200年以上前に泰澄大師が植えられたといわれているご神木。
湧き水でしょうか?
福井ツアー 平泉寺白山神社 二の鳥居
参道に戻ってさらに歩いていくと「二の鳥居」が見えてきました。
福井ツアー 拝殿
二の鳥居の先にある「拝殿」
1574年(天正2年)の一向一揆で全焼して建て直されたもので、江戸時代に作られた寄棟檜皮葺(よせむねひわだぶき)で平安時代の風情を残しています。
全焼する前の拝殿は、幅が46間(およそ83メートル)あったようで京都の三十三間堂より大きな建物だったそうです。
中宮平泉寺
「中宮平泉寺」と書かれた額。
こちらの発祥が「平泉寺」だったということですね。
福井ツアー 越南知社
拝殿脇から苔越しに見た「越南知社
福井ツアー 平泉寺白山神社 本社
本社
福井ツアー 平泉寺白山神社
三の宮
鳥居の先にある三の宮


ひととおり神社の参拝ができたので、駐車場に戻ります。

福井ツアー 平泉寺白山神社
拝殿を横から見たところ。
苔の絨毯が美しいです。
平泉寺白山神社
柵にも苔が生えています。
福井ツアー 平泉寺白山神社
拝殿への階段脇から。

「拝殿」周辺の苔がとても綺麗だったので360度写真を撮ってみた。

 

参道
雨上がりの美しい苔でしっかり癒されたので、参道を下って次の目的に向かいます。

うわさ通り、苔がとても綺麗な神社でした。
特に雨が上がったばかりで、苔が湿っていたのがよかったのかと思います。

次の目的地は九頭竜湖です。
 


平泉寺白山神社

コメント

タイトルとURLをコピーしました