福井県を2泊3日で巡ってきました。今回の福井ツアーのテーマは「福井の歴史めぐり」「グルメ」ですが、内容盛りだくさんの駆け足ツアーとなりました。
これはその2日目の記事『福井縣護国神社』になります。
(2日目・その6:武家屋敷旧田村家 からの続きです)
「武家屋敷旧田村家」から車で40分ほどで「福井縣護国神社」に到着。
こちらの神社は明治以降、国のために身を捧げた多くの福井県出身者を祀るとともに、幕末の俊才橋本左内を主祭神として祀る学問の神様だそうです。
橋本左内に由来する「大丈夫(ますらお)」の御守は試験や仕事などここ一番という時の心の支えとして人気があるそうです。

こちらは「二の鳥居」で「一の鳥居」を撮るのを忘れてました。







御竜印があったのでいただきました。
「御竜印〜福の神参り〜」は福井県内の30社を超える神社が参加して、それぞれの神社の由緒にちなんだ独自の恐竜を描いた御朱印「御竜印」を受けることができるものです。
福井では、恐竜はこんなところにも進出しているんですね。

福井縣護国神社の恐竜は「ゴコク★トロオドン」というそうです。
「大丈夫」の文字も入ってますね。
これで福井ツアー2日目の観光は終了です。
この後はホテルでひとっ風呂浴びてサウナでスッキリしてから晩ご飯を食べに行きたいと思います。
コメント