大学時代の友人たちと年に1度の旅行に行ってきました。
昨年は金沢観光でしたが、今年は歴史巡りをテーマにした福井観光で、旅程は以下の通りです。
続いては「清大寺(越前大仏)」観光です。
【1日目】
■ 旬味 泰平でランチ
■ 平泉寺白山神社
■ 清大寺(越前大仏)
■ 福井城址
■ 飲み会
【2日目】
■ 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
■ 一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並・朝倉館跡
■ 永平寺
■ あみだそばでランチ
(1日目・その2:平泉寺白山神社 からの続きです)
「清大寺」には、「平泉寺白山神社」から車で10分弱で到着。
「清大寺」は福井県勝山市の臨済宗妙心寺派の寺院で、正式には「大師山清大寺」というそうです。
歴史はとても新しくて、昭和62年(1987年)に勝山市出身の大実業家である多田清翁が観光目的の寺院として建立して、平成14年(2002年)に宗教法人となったそうです。
(その後紆余曲折があったようですが)
それにしても個人でこんな大きなお寺を建立するとか凄すぎますね・・・
門前町
駐車場から清大寺までは門前町がありますが、残念ながら鄙びた地方の観光地ということでシャッター街になってました。



拝観料は左前に受付があるので、そこで支払います。
御朱印もここでいただくことができます。
清大寺 大門
「清大寺」の入り口になるところで、いきなりここで「でかいなぁ~」と思うことになります。



清大寺 中門
大門の先には中門があります。
大仏殿にたどり着くには結構歩かないといけません。

その先に大仏殿が少し見えてきました。


清大寺 大仏殿
中門を抜けた先に、清大寺の見どころの1つである「屋内座像としては日本最大の大仏様」がおられる「大仏殿」があります。

とにかくでかいです。
大仏殿前で360度写真を撮ってみました。



後ほど五重塔の上からこちらを見てみます。
では、大仏殿の中に入ってみます。

像高17m、地面からの高さはなんと28mあって、奈良の大仏様よりも大きいそうです。


これらの仏像も高さが10m以上あります。

壁3面に全部で1,281体だとか。
1枚の写真におさまらないので360度写真で撮ってみました。
どの仏像も大きいので見上げる感じになりますが、大仏殿入り口脇に階段があって、そこから上にあがると正面から仏像を見ることができます。

下にいる人と比べてみると、この大きさがわかりますね。
清大寺 九龍殿
「大仏殿」から「五重塔」に向かう途中に「九龍殿」があります。
建物内には、中国の国宝第一号に指定された「九龍壁」を再現したものが設置されていて、これを再現するうえで中国政府の許可も受けているそうです。


清大寺 五重塔
「九龍殿」のあとは、清大寺のもう1つの見どころの「五重塔」です。
この建物は五重塔として日本一の高さで75mもあるそうです。凄いですね・・・
最上階からは勝山市内を一望することができますが、エレベータで4階まであがることができるのでお手軽ですね。
さすがコンクリート造りの五重塔だけあります。


五重塔の各階にも仏像が安置されています。




そして最上からの眺めがこちら。


右から「大門」「中門」「大仏殿」
左手前が「九龍殿」

今日は結構歩いておじさんたちは疲れてきたので、ホテルにチェックインしてから飲みに行きたいと思います。
コメント