福井ツアー(2日目・その2:一乗谷朝倉氏遺跡)

旅行・観光


大学時代の友人たちと年に1度の旅行に行ってきました。
昨年は金沢観光でしたが、今年は歴史巡りをテーマにした福井観光で、旅程は以下の通りです。
続いては「一乗谷朝倉氏遺跡」観光です。

【1日目】
 ■ 旬味 泰平でランチ
 ■ 平泉寺白山神社
 ■ 清大寺(越前大仏)
 ■ 福井城址
 ■ 飲み会

【2日目】
 ■ 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
 ■ 一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並・朝倉館跡
 ■ 永平寺
 ■ あみだそばでランチ

2日目・その1:一乗谷朝倉氏遺跡博物館 からの続きです)

 

「一乗谷朝倉氏遺跡博物館」で朝倉氏の歴史を勉強できたので、実際の遺跡を見に行きます。
朝倉氏の城下町があった「一乗谷」は福井県福井市にあって、福井市街からは10kmほどの距離にあります。
ここは城下町跡が良い状態で埋まっていたそうで、一乗谷の中心であった「一乗谷城」を含む278haが国の特別史跡に指定され、その周辺にある諏訪館跡庭園(すわやかたあとていえん)、湯殿跡庭園(ゆどのあとていえん)、館跡庭園(やかたあとていえん)、南陽寺跡庭園(なんようじあとていえん)の四庭園が特別名勝に指定され、さらに遺跡出土品のうち2,343点が重要文化財に指定されたそうです。

下城戸跡

一乗谷は自然の要害として知られていますが、城下町の防衛のため谷がもっとも狭くなる南北2箇所に土塁を築き、「城戸(きど)」と呼ばれる城門を置きました。
その北側にある下城戸跡です。

一乗谷 下城戸
下城戸の説明。
一乗谷 下城戸
一乗谷城下町の外側から見たところ。
城下町は見えないですね。
一乗谷 下城戸
少し進むと城下町が見えてきます。
一乗谷 下城戸
城下町側から見たところ。
巨大な石が積まれています。

下城戸跡

 

一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並

朝倉氏の城下町跡は、町並みがほぼ完全な姿で発掘・再現されました。
ここはその武家屋敷や町家を「町屋群」「中級武家屋敷群」「上級武家屋敷群」と分けて再現した施設で、当時の生活の様子を垣間見ることができます。

一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
復原町並に入ったところ。
ここから見えているのは「上級武家屋敷群」のエリアになります。
一乗谷
遠くに見える山の上に一乗谷の山城があったそうです。
体力と時間の関係で登ることはできませんでした。


では復原された町並に入っていきましょう。
まずは町屋群からです。

一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
井戸と町家
復原町並
さっきの町家の表側
越前和紙を売ってました。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
町家の並び
復原町並
町家の裏側に回ってみると
復原町並
トイレまで再現されていました。

 

一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
こちらは商家だそうで
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
食器の商人のお家でした。
復原町並 朝倉象棋
町家の前には、この遺跡から見つかった「朝倉象棋」のレプリカが置いてありました。
普通の将棋にはない「酔像・太子」という駒があります。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
「朝倉象棋」の説明を聞くおじさんたち。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
町家の前ににあったお茶屋さん。


町屋群の次は上級武家屋敷群に向かいます。
上級武家屋敷群には建物は復原されていません。

復原町並
上級武家屋敷群に向かいます。
復原町並
門の脇に「越前朝倉夢舞台」とあります。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
門をくぐった先には能を舞いそうな舞台がありました。
復原町並
それを眺めるおじさんたち。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
隣の門からも松などの木がいい感じに植えられているのが見えます。


続いては中級武家屋敷群です。

一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
それでは入ってみましょう。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
手前に井戸がありますね。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
先に進むと屋敷の主殿があります。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
主殿に入ったところには囲炉裏があって、料理を作っているところを再現しているようです。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
正面の部屋には絵や甲冑などが飾られていて
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
その隣の部屋では「朝倉象棋」を指すお侍さんと甲冑が飾られていました。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並

 

一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並
復原町並の端から見た、土壁が並ぶ通り
テレビなんかでよく見る一乗谷の町並みですね。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並 和傘スカイ
風鈴に和傘の「和傘スカイ」というオブジェがありました。
一乗谷朝倉氏遺跡・復原町並 和傘スカイ


復原町並の次は朝倉館跡を見に行きます。


一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並

 

一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡

朝倉館跡は、第5代当主朝倉義景が住んだ館の跡で、広さは6,500㎡あるそうです。
ここに建物は再現されていないので、先ほど博物館で見た朝倉館を思い出しながら、その歴史を感じることになります。

一乗谷川
復原町並と朝倉館跡の間を流れる一乗谷川。
一乗谷川
一乗谷川に咲いている彼岸花を撮っているおじさんを撮ってみた。
一乗谷朝倉氏遺跡 馬場跡
復原町並から一乗谷川を越えて歩いてくると、広い芝生が見えてきます。
一乗谷朝倉氏遺跡 馬場跡
馬場跡でした。
一乗谷朝倉氏遺跡 馬場跡
広々としていい眺めですね。
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
右側が朝倉館跡
堀と土塁に囲まれています。
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
堀に沿って進むと、朝倉館の入り口になる「唐門」があります。
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
朝倉館の柱を支えていた礎石。
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
朝倉館の主だった建物があった場所。
一乗谷朝倉氏遺跡・朝倉館跡
朝倉氏の最後の当主義景のお墓。

朝倉館跡を360度写真で撮ってみました。


一乗谷遺跡の見学は以上で、次は「永平寺」に向かいます。
 


コメント

タイトルとURLをコピーしました