福井ツアー(2日目・その3:永平寺、あみだそば)

旅行・観光


大学時代の友人たちと年に1度の旅行に行ってきました。
昨年は金沢観光でしたが、今年は歴史巡りをテーマにした福井観光で、旅程は以下の通りです。
福井ツアーのラストは「永平寺」観光です。

【1日目】
 ■ 旬味 泰平でランチ
 ■ 平泉寺白山神社
 ■ 清大寺(越前大仏)
 ■ 福井城址
 ■ 飲み会

【2日目】
 ■ 一乗谷朝倉氏遺跡博物館
 ■ 一乗谷朝倉氏遺跡 復原町並・朝倉館跡
 ■ 永平寺
 ■ あみだそばでランチ

2日目・その2:一乗谷朝倉氏遺跡 からの続きです)

 

「一乗谷朝倉氏遺跡」で朝倉氏の歴史を体感したあとは、福井ツアーラストの観光になる「永平寺」を見に行きます。
永平寺は道元禅師が1244年に開山した、福井県永平寺町にある曹洞宗の総本山で坐禅修行の道場です。

永平寺境内配置図
 

参道

永平寺 参道
永平寺の参道
石畳の参道は大きな永平寺駐車場から少し離れますが観光案内所側にあります。
永平寺川
参道脇を流れる永平寺川
道元禅師歌碑
参道の途中にある道元禅師歌碑
「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」とあります。
永平寺 境内入り口
永平寺の正門
ここから先が境内になります。

 

永平寺境内

境内に入ると、大きな木が生い茂っていてとても緑が美しいです。

永平寺
もみじの木が並んでいます。
紅葉の季節も綺麗なんでしょうね。
永平寺
永平寺 手水舎
手水舎
水は地下水を使っているそうで、とても冷たかったです。
永平寺
手水舎の先に木に隠れてしまっていますが、「報恩塔(納経塔)」と「祠堂殿」が見えます。
永平寺 唐門
さらにその先にある「唐門」
特別な方が入山されるときに開かれるそうです。
永平寺 通用門
通用門
ここで拝観料を払います。
永平寺
通用門を抜けて、永平寺の中に入ります。

 

傘松閣

通用門から「吉祥閣(寺務所・御朱印受付などが入っている永平寺参拝のスタート地点)」から少し歩くと傘松閣に着きます。
ここは156畳敷の大広間で、天井には著名な日本画家144名が描いた花鳥風月をモチーフにした絵があるのですが、これはかなり圧巻な眺めです。
他の観光客の皆さんも、ここではしばらく足を止めて絵をじっくり眺めておられました。

永平寺 傘松閣
傘松閣
傘松閣
傘松閣
傘松閣

天井画を堪能したら、「七堂伽藍(しちどうがらん:永平寺の中心建物)」に向かいます。

 

永平寺 中雀門

「傘松閣」から参拝経路に従って歩いていくと「中雀門」に到着。
そこから見上げる形になる「仏殿」や見下ろす形になる「山門」がとても立派でした。

永平寺 仏殿
中雀門から見た仏殿
中雀門から見た山門

「中雀門」から見た「仏殿」を動画でも撮ってみた。

 

永平寺 僧堂

永平寺で修行されるお坊さんは主にこちらで修行をされているようで、坐禅・食事・就寝されているそうです。

永平寺 僧堂
僧堂
一般の人は立ち入り禁止ですが、扉が開いていたのでちょっと覗いてみました。

 

永平寺 仏殿

「七堂伽藍」の中心に位置する「仏殿」は、国土安穏、万邦和楽を願う道場だそうです。

僧堂から見た仏殿
永平寺 仏殿
仏殿の中

 

仏殿から長い階段をあがって承陽殿に向かいます。

 

永平寺 承陽殿

「承陽殿」には永平寺を創設した「道元禅師」や他の主要禅師の像が安置されています。
また、承陽殿の中は撮影禁止でした。

永平寺 承陽門
長い階段から見上げた「承陽門」
永平寺 承陽門
承陽殿から見た承陽門
鐘楼がありました。

 

永平寺 法堂

「永平寺」の「七堂伽藍」で最大規模(420畳の広さがあるそうです)、境内の最上部にある「法堂」です。
こちらで各種法要が営まれているそうです。

永平寺 法堂
永平寺 法堂

訪れた日は法要があったようで紫色の幕がかけられていましたが、それが無いとこんな感じです。

永平寺 法堂
立派な人天蓋(にんてんがい)が目を引きます。
永平寺 法堂

360度写真と動画でも撮ってみました。

 

法堂から境内を見下ろしたところ。
かなりの高低差がありますね。
続いては長い階段を下って大庫院に向かいます。

 

永平寺 大庫院

「大庫院」は「台所」のことだそうで、こちらで食事が作られているそうです。
建物は3階建になっていて、台所以外にも管理事務所や講堂もあるとのこと。

永平寺 大庫院
永平寺 大庫院
永平寺 大すりこぎ棒
大庫院の前にぶらさがっている「大すりこぎ棒」
これを3回さすると料理が上達するそうで、みなさんさすっていくので色が変わってますね。

 

永平寺 浴室

こちらは名前の通りお風呂です。

永平寺 浴室

 

永平寺 山門

「山門」は「永平寺」の公式の入り口で、七堂伽藍の中で最も古い建造物だそうです。
特別な方が来られた時には「唐門」から入ってこちらを通るんでしょうか。
あと、「永平寺」に修行にこられる僧侶は、寺院に入る時と修行が終了した時の二回だけしか「山門」を通ることはないそうです。

多聞天、増長天、持国天、広目天の四天王像
多聞天、増長天、持国天、広目天の四天王像
「吉祥山永平寺」命名由来の額

 

永平寺 祠堂殿

こちらが永平寺観光のラスト「祠堂殿」。
ここは亡くなった信徒とその親族のために日々の礼拝が行われる殿堂で、全国各地の信徒から納められた位牌がたくさん安置してありました。

永平寺 祠堂殿
閻魔大王がおられました。
永平寺
祠堂殿から外を見ると、鐘楼堂がありました。
永平寺
祠堂殿から見た報恩塔。

 

永平寺観光は以上です。
駐車場に戻って福井駅に向かいます。

帰りの参道も緑が綺麗でした。
永平寺
永平寺 参道
永平寺 参道

 

あみだそばでランチ

福井駅に戻ってきて、まだお腹と時間に余裕がある人たちで越前そばを食べて、このツアーを〆たいと思います。

あみだそば 福の井
ツアー締めくくりのランチは、福井駅前ハピリン1Fにある「あみだそば 福の井」さん。
入店します。
いろんな蕎麦がありますが、スタンダードな「越前おろしそば」をいただきたいと思います。
越前おろしそば
普通の蕎麦と違って平打ち麺っぽいですね。
そば出汁にはしっかりと辛い大根おろしがたくさん入っていて、とても美味しかったです。

あみだそば

 


以上1泊2日の福井ツアーでした。

今年も大学時代の友人たちと生存確認ができてよかったです。
かなりハードなツアーになりましたが、みなさんお疲れさまでした。
今年は残念ながら1名急用で参加できませんでしたが、来年は全員で集まりましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました