東北ツアー(2日目・その5:大内宿)

旅行・観光

夫婦そろって仕事をリタイアして時間がたっぷりできたので、いままで訪れたことのなかった東北地方(の南半分)に「紅葉」と「温泉」をテーマにして約2週間の旅行に行ってきました。
東北ツアーの2日目は会津若松市内から南下しながら観光です。
「伊佐須美神社」に続いては、江戸時代の町並みが残る「大内宿」です。
東北ツアー2日目・その4:伊佐須美神社 からの続きです)
 

大内ダム

伊佐須美神社から車で大内宿に向かっている途中に大きな湖が見えてきました。
よく見るとダム湖のようで、堰堤を車で走れるようになっていたのでちょっと寄り道をしてみます。

大内ダム
堰堤から見た湖
結構綺麗ですね。
大内ダム
堰堤のもう一方は芝生っぽい感じで緑に覆われています。
導水路などが見えなくて、ダムっぽくない眺めですね。
大内ダム
ダムの説明がありました。
大川ダムはJ-POWERが管理しているロックフィル式ダムで、景観に配慮してここから2kmほど離れた下郷発電所まで地下に導水路を設置しているそうです。
だから湖の反対側が緑の芝生になっていたんですね。
大内ダム
ロックフィル式ですねぇ。

 

寄り道はこれくらいにして、大内宿に向かいます。
 

大内宿

大内ダムから5分ほど、伊佐須美神社からは30分ちょっとで大内宿に到着です。
江戸時代からの町並みがしっかり残されていて、有名な観光地らしく平日にもかかわらず海外からの方も多くたくさんの方が観光に訪れていました。

大内宿
観光客用の駐車場に車を停めると、そのすぐ先に大内宿があります。
大内宿
お昼時だったので、高遠そば(長葱を箸代わりにして食べる蕎麦。薬味がわりに長葱をかじるそうです)を食べてみようかと思いましたが、まさかの1時間待ちだったので諦めました(苦笑)。
大内宿
大内宿の町並み
昔ながらの建物が通り沿いに並んでいます。
大内宿
大内宿の町並み
大内宿
大内宿の町並み
大内宿
町並みの途中にある高倉神社一の鳥居
大内宿
大内宿町並み展示館
大内宿
大内宿の町並みを抜けて見晴台に向かう途中に階段があります。
大内宿
なかなかきつそうな階段です。
大内宿
きっつい階段を上がったところにある「正法寺子安観音堂」。
この階段を上がるのはしんどそうなので、私は迂回路を歩いてあがりました。
大内宿
階段の上から下を見たところ。
頑張って登っている方がおられます。
大内宿
見晴台から見た大内宿の眺め。
雰囲気がありますね。

大内宿はしっかりと江戸時代からの町並みが残されていて、建物を見ているとちょっとタイムスリップしたような気になりました。

続いては、全長200mにわたって搭状の奇岩が並んでいる「塔のへつり」に向かいます。
東北ツアー2日目・その6:塔のへつり に続きます)
 


大内宿観光協会

コメント

タイトルとURLをコピーしました