東北ツアー(2日目・その6:塔のへつり)

旅行・観光

夫婦そろって仕事をリタイアして時間がたっぷりできたので、いままで訪れたことのなかった東北地方(の南半分)に「紅葉」と「温泉」をテーマにして約2週間の旅行に行ってきました。
東北ツアーの2日目は会津若松市内から南下しながら観光です。
「大内宿」に続いては、全長200mにわたって搭状の奇岩が並んでいる「塔のへつり」です。
東北ツアー2日目・その5:大内宿 からの続きです)

大内宿から車で20分ほどで「塔のへつり」に到着。
車は塔のへつりの少し手前にある「木かげの駐車場」であれば無料で停めるころができます。
塔のへつりについて説明があります。
名前が付けられた10個の塔状の岩が並んでいるんですね。
塔のへつり
塔のへつりには、道を下って吊り橋を渡って行きます。
塔のへつり
吊り橋に近づいてきました。
塔のへつり
対岸の岩に貼りつくようにして人が歩いているのが見えます。
塔のへつり
吊り橋を渡って塔のへつりに向かいます。
橋の中央あたりには風景を眺めたり撮影している人たちが溜まってます。

私も橋の中央あたりで写真と動画を撮ってみました。

塔のへつり
例年なら紅葉している時期なのですが、異常気象のせいでまだまだ青葉が多いです。
塔のへつり
紅葉は見れませんでしたが、白い岩肌と緑と青空、そして阿賀川に映り込む塔のへつりの眺めは最高でした。


吊り橋を渡って塔のへつりの下を歩いてみます。

塔岩の下の方は浸食されてかなり削られています。
塔のへつり
浸食されてできた凹みから対岸を見たところ。
虚空蔵菩薩
護摩塔岩にある虚空蔵菩薩
虚空蔵菩薩
中に入ってみると虚空蔵菩薩を祀る社がありました。
写真の右側に写っているところで御朱印をもらうことができます。
虚空蔵菩薩
その隣には子育観音が祀られていました。
塔のへつりを満喫したので戻りたいと思います。
塔のへつり御朱印
虚空蔵菩薩の御朱印


本日の観光はここまでです。
この後は、会津若松のホテルに戻ってから晩ご飯にしたいと思います。

東北ツアー2日目・その7:晩ご飯 のみくい處作蔵 に続きます)
 


塔のへつり(福島観光情報サイト)

コメント

タイトルとURLをコピーしました