夫婦そろって仕事をリタイアして時間がたっぷりできたので、いままで訪れたことのなかった東北地方(の南半分)に「紅葉」と「温泉」をテーマにして約2週間の旅行に行ってきました。
東北ツアーの5日目は宮城県と秋田県で観光してから、岩手県に入ります。
「鳴子峡」に続いては、日本三大霊地の一つと言われている秋田県湯沢市にある「川原毛地獄」です。
(東北ツアー5日目・その1:鳴子峡 からの続きです)
川原毛地獄に向かう途中の県道310号線は「こまち湯ったりロード」と名付けられていて、その名前からのんびり走れそうなイメージをしていましたが、けっこう傾斜のきついクネクネの細い山道でした。
ただ、川原毛地獄付近は見晴らしがよくて走っていて気持ちが良かったです。

山がずいぶん紅葉していて綺麗でした。
そして、「鳴子峡」を出発してから1時間ちょっとで「川原毛地獄」に到着。
紅葉の赤や緑の木々が生えている山の中に、真っ白で荒涼とした眺めが広がっているのは独特の雰囲気があります。

遠目に見ると、部分的に雪が積もっているようにも見えますね。

川原毛地獄の入り口に到着。
それでは中に入ってみましょう。






このあたりで360度の眺めを動画で撮ってみました。
それではもう少し先に進んでみましょう。


遠くに硫黄ガスが噴き出しているところが見えます。





さらに360度動画を撮ってみました。

「川原毛地獄」に続いては、川沿いから熱湯と蒸気が激しく噴出している「小安峡大噴湯」に向かいます。
(東北ツアー5日目・その3:小安峡大噴湯 に続きます)
コメント