夫婦そろって仕事をリタイアして時間がたっぷりできたので、いままで訪れたことのなかった東北地方(の南半分)に「紅葉」と「温泉」をテーマにして約2週間の旅行に行ってきました。
東北ツアーの7日目は前日に引き続いて岩手県の南の方を観光します。
「碁石海岸」に続いては、岩手県陸前高田市にある「東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)」です。
(東北ツアー7日目・その5:碁石海岸 穴通磯、雷岩・乱曝谷 からの続きです)
碁石海岸から車で15分ほど走って、東日本大震災津波伝承館に近づいてくると見晴らしのいい平地が広がってきました。
最初は眺めがいいなぁと思っていましたが、これは東日本大震災の津波でここ一帯が流されてしまい、復興で建てられた住居は高台に移動したのでこんな眺めになっていることに気づいて、少し胸が苦しくなりました。
そうこうしているうちに、東日本大震災津波伝承館(いわてTSUNAMIメモリアル)に到着しました。
今回訪れた東日本大震災津波伝承館が設立された目的・意義は以下の通りです(東日本大震災津波伝承館のミッション・ステートメントより)
日本列島は、地球上でも特に自然災害の危険性が高い宿命の地であり、この地に生きる私たちは、長年にわたり自然災害への対応力を高めてきました。
しかし、2011年3月11日に発生した東日本大震災津波により、私たちは多くの尊い命を失いました。
この悲しみを繰り返さないためには、知恵と技術で備え、自ら行動することにより、様々な自然災害から命を守り、そして、自然災害を乗り越えていくことが重要です。
東日本大震災津波伝承館は、先人の英知に学び、東日本大震災津波の事実と教訓を世界中の人々と共有し、自然災害に強い社会を一緒に実現することを目指します。
そして、東日本大震災津波を乗り越えて進む姿を、支援への感謝とともに発信していきます。
阪神淡路大震災を体験した私としては、こちらには必ず訪れたかったのです。




手前に写っているのは、津波で破壊されて流された気仙大橋の鉄の橋脚です。
津波の恐ろしさを実感します・・・

他にも多くの記録が展示されていましたが、見ているのが辛くなったので写真には撮れませんでした。
続いては震災後に作られた大きな堤防の上にある「海を望む場」と、高田松原に生えていた約7万本の松の中で唯一津波を耐えた「奇跡の一本松」を見に行きます。


この海に向かって続く直線方向を「祈りの軸」というそうです。
遠くに高くなっているところが堤防で、そこに「海を望む場」があります。




ここにも献花台があります。

手前は津波で全滅した「高田松原」で、再び松を植林して震災前の姿に戻すそうです。

「海を望む場」の360度写真を撮ってみました。
さらに動画でも撮ってみました。
続いては「奇跡の一本松」を見に行きます。

堤防から見た高田松原の眺めを動画で撮ってみました。
奇跡の一本松が見えてきましたが、その手前に津波で破壊された建物が残されています。


東日本大震災津波伝承館の周辺には、このように震災の記憶を後世に伝える目的でいくつかの建物が遺構として保存されています。




その奇跡の一本松も海水のダメージで震災翌年の2012年には枯死してしまったそうですが、復興のシンボルとするために松を加工してモニュメントとして残されました。
訪れたときには松の状況を点検するための足場が組まれていました。
一通り見学したので来た道を戻ります。



3名の避難者が建物の最上部に避難して難を逃れることができたそうですが、その最上部を残して建物は水没したそうです。


東日本大震災津波伝承館の見学は以上となります。
阪神淡路大震災を体験していたこともあるのでしょうが、こちらの施設の見学はとても心に染みました。
ということで、続いては気仙沼の街並みが一望できる「安波山」に向かいます。
(東北ツアー7日目・その7:安波山 に続きます)
コメント