紅葉狩り@丹波篠山 高蔵寺

旅行・観光

先日訪れた東北ツアーで紅葉狩りを楽しみにしていたのですが、異常気象のせいで紅葉のタイミングがずれてしまいほとんど見れなかったので、神戸に戻ってからがっつり紅葉狩りに出かけることにしました。
ということで、2024年の紅葉狩りシリーズ第3弾は、丹波篠山の「もみじ三山」の「文保寺」、「大國寺」に続いて、同じく「もみじ三山」のラスト1つである「高蔵寺」を訪れました。
紅葉狩り@丹波篠山 大國寺 からの続きです)

「高蔵寺」は大化2年(646年)に開創されたとても歴史のあるお寺で、先ほど訪れた文保寺の翌年の開創になるんですね。
山門から本堂にかけて春は桜、夏はあじさい、秋は紅葉、冬は椿と四季を通じて花の寺として知られているそうですが、今回はしっかり紅葉を見ることができました。

ということで、「大國寺」から車で15分くらいで「高蔵寺」に到着しました。

ここでは「阿弥陀堂」と「本堂」を見に行きたいと思います。

高蔵寺
駐車場に車を停めてから参道を歩いていると、紅葉が見えてきました。
高蔵寺
参道の右手にある「やすらぎ観音」の周辺は紅葉が見ごろになっていました。
綺麗ですね。


まずは「阿弥陀堂」にお参りします。

高蔵寺 阿弥陀堂
参道の左手に阿弥陀堂があります。
高蔵寺 阿弥陀堂
高蔵寺 阿弥陀堂
阿弥陀堂の外観
高蔵寺 阿弥陀堂
中に入ってみましょう。
高蔵寺 阿弥陀堂
正面にお仏壇
高蔵寺 阿弥陀堂
高蔵寺 阿弥陀堂
弁財天
妻に「よく拝んどき」と言ったら、シバかれてしまいました(笑)

阿弥陀堂を出たところに、紅葉を背景にした映えスポットがありました。

高蔵寺
高蔵寺
野点傘に赤い布を敷いたシートがいい雰囲気ですね。
高蔵寺をアルファベットにしているのはインバウンドを意識されているのでしょうか。


阿弥陀堂から本堂まで200mほどの参道も紅葉が見ごろを迎えていました。

高蔵寺 観音名水
観音名水
清水がジャブジャブと流れていました。
本堂に上がる階段が見えてきました。
この階段を上がった先に本堂があります。
階段の途中で振り返ってみたところ。
紅葉がいい雰囲気です。
階段を上がりきったところでもう1枚。
高蔵寺 本堂
こちらが本堂です。
高蔵寺 本堂
高蔵寺 本堂

 

高蔵寺 鐘楼
こちらは鐘楼
高蔵寺 鐘楼
鐘楼越しの紅葉も綺麗でした。
高蔵寺 鐘楼

 

高蔵寺 御朱印
高蔵寺の阿弥陀堂でいただける御朱印


丹波篠山での紅葉狩りは以上となりますが、なかなかいい眺めをみることができてよかったです。

この後は、篠山城跡と城下町の観光に行きたいと思います。
丹波篠山観光(その1):篠山城跡 大書院 に続きます)
 


高蔵寺公式サイト

コメント

タイトルとURLをコピーしました