丹波篠山もみじ三山の「文保寺」「大國寺」「高蔵寺」で紅葉狩りを楽しんだあとは、篠山城とその城下町をを観光したいと思います。
篠山城跡の「大書院」に続いては、「二の丸」「本丸」に向かいます。
(丹波篠山観光(その1):篠山城跡 大書院 からの続きです)
大書院の見学に続いては、大書院の南側にある「二の丸」です。
篠山城跡の「二の丸」には先ほど見学した「大書院」のほかに、「小書院」「中奥御殿」「奥御殿」「台所」など藩主や御用人たちの生活の場がありました。
現在は「大書院」以外の建物は残っていませんが、そのほかの部屋を御影石で区切って部屋名を表示して当時の面影を忍ばせています。


石で仕切られた部分にそれぞれの部屋がありました。

石で仕切られた部分にそれぞれの部屋がありました。
右奥の方に当時の井戸があります。



続いては篠山城跡「本丸跡」を見に行きます。



右奥の方に天守台があります。
天守台からの360度の眺めを動画で撮ってみました。
篠山城跡の観光は以上で、続いては城下町の観光に行きたいと思います。

「埋門」は非常時には埋めてしまって、ここから出入りできなくするものです。


(丹波篠山観光(その3):御徒士町武家屋敷群・小西のパン に続きます)
コメント