有馬温泉観光(その4):ねがい坂

サ活・温泉

神戸市北区にある「瑞宝寺公園」で紅葉狩りを楽しんだあとは、すぐ近くにある「有馬温泉」を散策&温泉に入ってみたいと思います。
「有馬本温泉 金の湯」で金泉に入ったあとは、「ねがい坂」の周辺にあるお寺を少し巡ってから「有馬温泉 銀の湯」で銀泉に入ります。
有馬温泉観光(その3):有馬本温泉 金の湯 からの続きです)

「有馬本温泉 金の湯」を出て、まずは「ねがい坂」に向かいます。
「ねがい坂」の周辺には「温泉寺」などいくつかのお寺や神社が集まっています。

ねがい坂 湯泉神社薬師寺参詣道
湯泉神社薬師寺参詣道
結構な階段です。
ねがい坂 温泉寺
温泉寺
有馬温泉を訪れた僧行基が建立しました。
先ほどの参道の階段を上がった先にあります。
温泉寺 御朱印
温泉寺の御朱印

 


温泉寺(有馬温泉観光協会HP)



温泉寺を出たところに「湯泉神社」の看板(さっきの参道の続き)があったので、そちらにも行ってみることにしました。

湯泉神社 参道
看板に従って進むと、かなり長い階段がありました・・・
ちょっとくじけそうです。
湯泉神社 参道
ゼェゼェいいながら階段を登っていくと、ようやくゴールが見えてきました。
階段の途中に少し視界が開けている場所がありました。
湯泉神社 参道
階段はもう少しで終わりです。
湯泉神社
こちらが湯泉神社
有馬を最初に発見したと言われる大己貴命(おおなむちのみこと、大国主命)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、熊野久須美命(くまのくすみのみこと)が祀られています。
残念ながら社務所が閉まっていたので、御朱印はいただけませんでした。

湯泉神社(有馬温泉観光協会HP)



ふたたび長い階段を下って、「極楽寺」に向かいます。

ねがい坂 行基像
温泉寺の横に行基像がありました。
ねがい坂 極楽寺
こちらが極楽寺
言い伝えによると「聖徳太子」がこのお寺を開創したそうです。
ねがい坂 極楽寺
本尊の金色をした阿弥陀如来像がちょっとだけ見えています。
極楽寺 御朱印
極楽寺の御朱印

 


極楽寺(有馬温泉観光協会HP)



お寺巡りはこれくらいにして、「有馬温泉 銀の湯」で銀泉に入りに行こうと思います。
有馬温泉観光(その5):有馬温泉 銀の湯 に続きます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました