有馬温泉観光(その5):有馬温泉 銀の湯

サ活・温泉

神戸市北区にある「瑞宝寺公園」で紅葉狩りを楽しんだあとは、すぐ近くにある「有馬温泉」を散策&温泉に入ってみたいと思います。
「ねがい坂」周辺のお寺に参拝したあとは、「有馬温泉 銀の湯」で銀泉に入ります。
有馬温泉観光(その4):ねがい坂 からの続きです)

極楽寺からすぐ近くに、今日2つ目の温泉になる「有馬温泉 銀の湯」があります。
「有馬温泉 銀の湯」は有馬の名物湯である銀泉(無色透明な湯)と呼ばれる炭酸泉、ラジウム泉を利用しています。
  

有馬温泉 銀の湯

有馬温泉 銀の湯
極楽寺から歩いてすぐに「有馬温泉 銀の湯」に到着。
有馬温泉 銀の湯
建物を正面から撮ってみました。
有馬温泉 銀の湯
有馬温泉 銀の湯
それでは入ってみましょう。
入り口はいって左手にげた箱があります。
有馬温泉 銀の湯
フロントに、先ほど金の湯で購入した共通入浴券を提示してから浴室に行きます。
浴室は廊下の先にあります。
有馬温泉 銀の湯
温泉分析書
炭酸泉とラジウム泉の2種類があって、銀の湯では2つの源泉の温泉を混ぜて使っています。
有馬温泉 銀の湯
ということで、暖簾をくぐってお風呂に入ってきます。

銀の湯の浴室には、通常の浴槽と、バイブラバス、打たせ湯、スチームサウナがありました。
(スチームサウナは温度が低くて汗が出そうになかったので、早々に退散しました・・・)
 


有馬温泉 銀の湯


炭酸泉源公園

「有馬温泉 銀の湯」を出たあとは、タンサン坂を上って「炭酸泉源」がある炭酸泉源公園に向かいます。
 

炭酸泉源
炭酸泉源に到着。
この公園の手前に「三ツ森 炭酸泉店」という炭酸煎餅屋さんがありますが、この炭酸泉を使っているそうです。
炭酸泉源
神社の屋根のような建物があります。
炭酸泉源
その中に炭酸泉源があります。
昔はここから炭酸泉が湧いていたようなのですが、現在は枯れてしまっています。
炭酸泉はこのすぐ近くにある水飲み場のような蛇口から汲むことができます。

 

銀泉源(有馬温泉観光協会HP)


有馬温泉での紅葉狩り・観光・温泉は以上となります。
まだまだ紅葉の季節なので、さらに紅葉狩りに出かけたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました