紅葉狩り@日吉大社

旅行・観光

先日訪れた東北ツアーで紅葉狩りを楽しみにしていたのですが、異常気象のせいで紅葉のタイミングがずれてしまいほとんど見れなかったので、神戸に戻ってからがっつり紅葉狩りに出かけることにしました。
ということで、2024年の紅葉狩りシリーズ第11弾は、滋賀県にある「西教寺」に続いて、滋賀県大津市にある「日吉大社」を訪れました。
紅葉狩り@西教寺 からの続きです)

「日吉大社」は、およそ2100年前(紀元前!)に創祀された全国3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮で、西本宮と東本宮を中心として400,000平方メートル(甲子園球場10個分以上)の広大な境内を持ち、その境内には約40のお社がある神社になります。
日吉大社の神使は「猿」で「神猿(まさる)」と呼ばれていて境内に祀られています。

日吉大社には約3,000本のモミジやカエデの木が植えられていて、滋賀県屈指の紅葉名所になっています。特に「大宮橋」〜「山王鳥居」の「もみじロード」は一番の見どころになります。

今日は「もみじロード」→「西本宮」→「東本宮」のルートで巡ります。

駐車場に車を停めて少し歩いて、スタート地点の「日吉大社 赤鳥居」に到着しました。

日吉大社 赤鳥居
紅葉狩りのスタート地点は「日吉大社 赤鳥居」です。
日吉大社 赤鳥居
日吉大社の石碑と鳥居
日吉大社 赤鳥居
まずは「もみじロード」に向かいます。
早尾地蔵尊
鳥居をくぐってすぐ左側にある「早尾地蔵尊」周辺の紅葉も綺麗です。


少し歩いて、ここから「大宮橋」~「山王鳥居」のもみじロードになります。

日吉大社 大宮橋
大宮橋が見えてきました。
日吉大社 大宮橋
この大宮橋は重要文化財に指定されています。
日吉大社 大宮橋
大宮橋を渡ります。
日吉大社 走井橋
すぐ隣には「走井橋」がかかっています。
日吉大社 もみじロード
橋を渡ると、少し先に「山王鳥居」が見えます。
もみじロード
綺麗な紅葉を見ながら参道を上がっていきます。
もみじロード
もみじロード
もみじロード
「山王鳥居」に近づいてきました。
日吉大社 山王鳥居
こちらが「山王鳥居」
神仏習合の信仰を表す独特の形をしています。
山王鳥居をくぐって振り返ってみました。
鳥居を過ぎても見事な紅葉が続きます。
再度振り返ってみました。
紅葉と鳥居の朱色が綺麗です。


続いては「西本宮」です。

日吉大社 西本宮 楼門
西本宮楼門
重要文化財に指定されています。
日吉大社 西本宮 楼門
正面から見たらこんな感じ。
日吉大社 西本宮 楼門 棟持ち猿
楼門の屋根を支えている「棟持ち猿」がいます。
日吉大社 西本宮 拝殿
西本宮拝殿
日吉大社 西本宮 楼門 拝殿
楼門と拝殿


続いては「東本宮」に向かいますが、その途中にたくさんの社があります。

宇佐宮 拝殿
宇佐宮 拝殿
宇佐宮 拝殿
宇佐宮 拝殿
宇佐宮 本殿
宇佐宮 本殿
宇佐竃殿社、気比社
宇佐竃殿社、気比社
白山姫神社 拝殿
白山姫神社 拝殿
白山姫神社 本殿
白山姫神社 本殿
階段を下って150mほど歩くと東本宮があります。


「東本宮」に着きました。

日吉大社 東本宮 楼門
東本宮 楼門
「樹下神社 本殿」「東本宮 拝殿」「樹下神社 拝殿」
左から「樹下神社 本殿」「東本宮 拝殿」「樹下神社 拝殿」
樹下神社 本殿
樹下神社 本殿
日吉大社 東本宮 拝殿
東本宮 拝殿
日吉大社 東本宮 拝殿 本殿
東本宮 拝殿、本殿
「東本宮 拝殿」「樹下神社 拝殿」「樹下神社 本殿」
左から「東本宮 拝殿」「樹下神社 拝殿」「樹下神社 本殿」
日吉大社 東本宮 本殿
東本宮 本殿
国宝に指定されています。
日吉大社 東本宮 本殿
東本宮 本殿
日吉大社 東本宮 拝殿
東本宮 拝殿越しの楼門

東本宮内には「日吉 雌梛(めなぎ)・雄梛(おなぎ)」があり、雌梛は男性が女性の幸せを、雄梛は女性が男性の幸せを祈る木だそうです。
ちなみに「梛」は暖地に自生する、まき科の常緑高木で雌雄異株です。

日吉雌梛
雌梛
日吉雄梛
雄梛
日吉大社 猿の霊石
東本宮を出て駐車場に向かう途中に「猿の霊石」がありました。

 

日吉大社 御朱印
日吉大社の御朱印


日吉大社で紅葉狩りを楽しんだあとは、「三井寺」に向かいます。
紅葉狩り@三井寺 に続きます)
 


日吉大社公式HP

コメント

タイトルとURLをコピーしました