先日訪れた東北ツアーで紅葉狩りを楽しみにしていたのですが、異常気象のせいで紅葉のタイミングがずれてしまいほとんど見れなかったので、神戸に戻ってからがっつり紅葉狩りに出かけることにしました。
ということで、2024年の紅葉狩りシリーズ第12弾は、滋賀県にある「日吉大社」に続いて、滋賀県大津市にある「三井寺」を訪れました。
(紅葉狩り@日吉大社 からの続きです)
「三井寺」は正式名称を「長等山園城寺(おんじょうじ)」という天台寺門宗の総本山で、多数の国宝や重要文化財があります。
三井寺と呼ばれているのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉が境内にあって、「御井(みい)の寺」と呼ばれたことによります。
今日は
仁王門→釈迦堂→金堂→鐘楼→閼伽井屋→熊野権現→霊鐘堂→一切経蔵→唐院(三重塔)→四脚門→微妙寺→毘沙門堂→観音堂→観月舞台→百体観音堂→鐘楼→水観寺
の順で巡ります。
園城寺(三井寺)境内マップ
駐車場に車を停めると、すぐ目の前に「仁王門」があります。

重要文化財に指定されています。

なぜかサンタさんがいますが、白い髭が結構汚れてますね(笑)
続いては「釈迦堂」です。

重要文化財に指定されています。


続いては「金堂」に向かいます。




国宝に指定されています。


金堂内は撮影禁止でした。

続いては金堂の向かいにある「鐘楼」です。

重要文化財に指定されています。

続いては金堂の裏側にある「閼伽井屋」です。
天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた泉が湧いているのはここです。

重要文化財に指定されています。





続いては霊鐘堂にある「弁慶の引摺り鐘」で、重要文化財に指定されています。

続いては「一切経蔵」です。

重要文化財に指定されています。
続いては「唐院」に向かいます。
唐院は重要文化財に指定されています。





続いては「微妙寺」に向かいます。





続いては「西国十四番札所 観音堂」に向かいます。



装飾が鮮やかで綺麗でした。
重要文化財に指定されています。






なんとか琵琶湖が見えています。





最後は「水観寺」に向かいます。






以上で滋賀県でのガッツリ紅葉狩りは終了です。
このあとは、草津市にある日帰り温泉「草津湯元水春」でさっぱりしてから帰ろうと思います。
(サ活「草津湯元 水春」 に続きます)
コメント