今から30年近く前に北海道のHTBで放送されていた、マニアの間では今でも伝説の番組と言われている「水曜どうでしょう」という番組がありました。
その番組の企画で
「引いたカードに書かれている北海道の市町村を車で訪れて、その市町村のカントリーサイン(市町村の境界を示す看板)を見つけたら、次の行先の市町村をまたカードを引いて決める」
というのを繰り返して2泊3日で全ての市町村の「カントリーサイン」を見て回るという「北海道212市町村カントリーサインの旅」というものがありました。
「水曜どうでしょう」好きの私としては、その企画を見て兵庫県でカントリーサインの旅をやってみようと思い立ったのが今から20年近く前でしたが、当時は時間もあまりなかったこともあって中断していました。
で、夫婦そろって仕事をリタイアして時間ができたので、カントリーサインの旅を再開しようということになり、せっかく時間もあるので、ただカントリーサインだけを見てまわるのはもったいないので、その市町で観光できそうなところがあればそこも訪れる形でやり直すことにしました。
ということで、兵庫県41市町カントリーサインの旅の第9弾です。
(兵庫県41市町 カントリーサインの旅(その8:稲美町) からの続きです)
No.08 加古川市
カントリーサインの旅 8番目に引いたカードは「加古川市」でした。

加古川市の観光スポットが思いつかなったので(ごめんなさい)、加古川市で唯一の酒蔵である「合名会社 岡田本家」と、ネットで検索して出てきた「尾上神社」の2か所を訪れました。
合名会社 岡田本家
岡田本家さんは1874年(明治7年)創業の130年以上の歴史がある酒蔵で、仕込み水は「加古川」の伏流水、酒米は兵庫県産の米を100%使用して、「盛典」ブランドで酒造りを行っています。

駐車場は直売所の前に数台分あります。




目の前に大きな冷蔵庫があっていろんな種類の日本酒が冷えています。





盛典の看板



今回購入した日本酒はこちらの2本です。




尾上神社
岡田本家さんに続いては尾上神社です。
尾上神社の境内には謡曲「高砂」に謡われるなど名高い相生霊松「尾上の松」があり、夫婦が幸せな結婚生活を送り共に長生きすることの象徴として信仰を集めてきました。
また、国の重要文化財である「尾上の鐘」があります。










ということで、カントリーサインの旅 8か所目の「加古川市」を塗ることができました。

カントリーサインの旅、次に引いたカードは「高砂市」でした。
残る市町の数は33です。
(兵庫県41市町 カントリーサインの旅(その10:高砂市 前編) に続きます)
コメント