兵庫県41市町 カントリーサインの旅(その13:姫路市 その2)

旅行・観光

今から30年近く前に北海道のHTBで放送されていた、マニアの間では今でも伝説の番組と言われている「水曜どうでしょう」という番組がありました。
その番組の企画で
「引いたカードに書かれている北海道の市町村を車で訪れて、その市町村のカントリーサイン(市町村の境界を示す看板)を見つけたら、次の行先の市町村をまたカードを引いて決める」
というのを繰り返して2泊3日で全ての市町村の「カントリーサイン」を見て回るという「北海道212市町村カントリーサインの旅」というものがありました。

「水曜どうでしょう」好きの私としては、その企画を見て兵庫県でカントリーサインの旅をやってみようと思い立ったのが今から20年近く前でしたが、当時は時間もあまりなかったこともあって中断していました。

で、夫婦そろって仕事をリタイアして時間ができたので、カントリーサインの旅を再開しようということになり、せっかく時間もあるので、ただカントリーサインだけを見てまわるのはもったいないので、その市町で観光できそうなところがあればそこも訪れる形でやり直すことにしました。

ということで、兵庫県41市町カントリーサインの旅の第13弾です。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅(その12:姫路市 その1) からの続きです)
 

No.10 姫路市

廣峯神社

名城酒造さんに続いては、次の目的地がある姫路市街に向かう途中にある廣峯神社に参拝することにしました。

廣峯神社は奈良時代の733年に遣唐使の吉備真備が素戔嗚尊の神託を受けて社殿を建立したのが始まりで、972年に現在の場所に遷座したそうです。
そしてこの神社は黒田官兵衛の黒田家にもゆかりがあります。

兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
廣峯神社の鳥居
本殿までは少し歩きます。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社


鳥居を抜けて舗装された道を歩いていくと、ラストはかなり急な勾配&ヘアピンになっていました。
工事の車が1台通りましたが、途中でかなりタイヤを空転させながらなんとか坂道を上がっていきました。
一般の方は歩いたほうが無難ですね。

ラストは急勾配&ヘアピンです。
東大阪の「暗峠(くらがりとおげ)」を思い出しました。

 

坂道を上がったところに廣峯神社の由緒が書いてありました。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
こちらが廣峯神社。
階段を上がっていきます。
階段の上にあるのが「随神門」
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
随神門の先に拝殿が見えます。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
廣峯神社は全国にある牛頭天王の総本宮です。
(京都の八坂神社も牛頭天王総本宮だそうです)
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
随神門から振り返ると姫路市街が見えます。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
ズームで撮ってみました。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
拝殿
重要文化財に指定されています。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
お参りしましょう。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
拝殿の先に本殿が見えています。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅 姫路市 廣峯神社
正殿
素戔嗚尊(すさのおのみこと) 別称:牛頭天王 (ごずてんのう)、五十猛尊(いそたけるのみこと)が祀られています。
重要文化財に指定されています。
拝殿の隣にある「官兵衛神社」
官兵衛神社の隣ある「地養社」
地養社の隣にある「蛭子社」
本殿の裏手に回って薬師堂に向かいます。
薬師堂
本殿の裏手に7つほど社がありました。
本堂の裏には「陰陽九星詣り」があります。
くわしくはこちら

廣峯神社のお参りは以上となります。

廣峯神社でいただける御朱印
廣峯神社でいただける御朱印
廣峯神社(官兵衛神社)でいただける御朱印

 


廣峯神社HP

 


廣峯神社に続いては、姫路市街にある酒蔵「灘菊酒造」に向かいます。
兵庫県41市町 カントリーサインの旅(その14:姫路市 その3) に続きます)
 


水曜どうでしょうプレミア 212市町村カントリーサインの旅

水曜どうでしょうプレミア 212市町村カントリーサインの旅Ⅱ

コメント

タイトルとURLをコピーしました