「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの京都の魅力を伝えることを目的とした京都市観光協会が主催する観光キャンペーンで、毎年1月~3月に開催されています。
その「京の冬の旅」では普段は公開されていない寺院や文化財が特別公開されるので、今回はそれを目的に京都を訪れました。
ということで、「京の冬の旅」1日目「清水寺」に続いては、「産寧坂 (三年坂)」「二寧坂(二年坂)」「安井金毘羅宮」を通って「建仁寺」に向かいます。
(’25 京の冬の旅(1日目 その2:清水寺)からの続きです)
「産寧坂」「二寧坂」は京都らしい古い街並みにお土産屋さんや食べ物屋さんなどが多数並んでいるので、いつも混雑しています。

円山公園や祇園にも寄りたいのですが、今回は時間の関係で諦めたいと思います。






二寧坂を抜けてから東に向かって歩いていくと「安井金毘羅宮」があります。
「安井金毘羅宮」は「悪縁を切って良縁を結ぶ」という通称「縁切り神社」の別称があって、そちらの名前の方が知られているかも知れません。


お参りの手順は、「形代」を持って願い事を念じながら碑の表から裏へくぐって、そのあと裏から表へくぐってから形代を碑に貼り付けます。

安井金毘羅宮に続いては、「建仁寺」に向かいます。
(’25 京の冬の旅(1日目 その4:建仁寺)に続きます)
コメント