「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの京都の魅力を伝えることを目的とした京都市観光協会が主催する観光キャンペーンで、毎年1月~3月に開催されています。
その「京の冬の旅」では普段は公開されていない寺院や文化財が特別公開されるので、今回はそれを目的に京都を訪れました。
ということで、「京の冬の旅」1日目「清水寺」に続いては、「産寧坂 (三年坂)」「二寧坂(二年坂)」「安井金毘羅宮」を通って「建仁寺」です。
(’25 京の冬の旅(1日目 その3:産寧坂・二寧坂・安井金毘羅宮)からの続きです)
建仁寺
「建仁寺」は京都最古の禅寺で広い境内に多くの歴史的な建築物があります。
見どころとしては、方丈の襖絵、法堂の天井画、風神雷神が描かれた屏風などがあります。


それでは境内に入ってみましょう。

方丈の襖絵です。

この襖絵を描いたのは「海北友松(かいほう ゆうしょう)」という安土桃山時代から江戸時代初期にかけての絵師で、この後に載せている「竹林七賢図」「花鳥図」「琴棋書画図」「山水図」という襖絵も描いています。


雲龍図を動画でも撮ってみました。


掛け軸に描かれているのは建仁寺を開山した栄西禅師です。

竹林七賢図を動画でも撮ってみました。


花鳥図を動画でも撮ってみました。


続いては方丈の正面に造られた枯山水の庭園「大雄苑」です。


方丈庭園 大雄苑を動画でも撮ってみました。
続いてはとても有名な国宝の「風神雷神図屏風」です。

俵屋宗達筆の国宝で高さ1.5m幅3mほどの大きさで、実物を見てみると結構迫力がありました。
(こちはら複製で、本物は京都博物館で所蔵されているそうです)
方丈の中庭になる庭園「潮音庭」です。

方丈に続いては、建仁寺の見どころの1つ「双龍図」がある「法堂」です。




法堂の天井いっぱいに阿吽の口をした2匹の龍が描かれています。
元々法堂の天井は素木(しらき)で何も描かれていませんでしたが、建仁寺創建800年を記念して平成14年(2002)に小泉淳作画伯によって描かれたそうです。
双龍図を動画でも撮ってみました。
続いては、「三門」

この門は大正12年(1923年)に静岡県浜名郡雄踏町山崎の安寧寺から移建したものだそうです。
「三門」は煩悩から解脱した覚りを開くための三つの修行「空門」「無相門」「無願門」の三門を指しているそうで、「御所を望む楼閣」という意味で「望闕楼」と名づけられたそうです。

西来院
建仁寺に続いては、建仁寺の境内にある「西来院」です。
こちらでは「京の冬の旅」期間限定で「蘭渓道隆頂相」などの寺宝も特別展示されていました。




竹の風情がいい感じで、石器「円宗」には「蘭の寺」と呼ばれているだけあって、蘭の花が浮かべられています。


峨眉乗雲を動画でも撮ってみました。


天井までの高さに対して絵がとても大きいので、うまく画角におさまりませんでした。

建仁寺に続いては、平等寺(因幡堂)と六角堂に向かいます。
(’25 京の冬の旅(1日目 その5:平等寺・六角堂)に続きます)
コメント