’25 京の冬の旅(2日目 その5:京都駅)

旅行・観光

「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化・産業などの京都の魅力を伝えることを目的とした京都市観光協会が主催する観光キャンペーンで、毎年1月~3月に開催されています。
その「京の冬の旅」では普段は公開されていない寺院や文化財が特別公開されるので、今回はそれを目的に京都を訪れました。
ということで、「京の冬の旅」2日目最後の「妙心寺」見学を終えて、京都駅でお土産を買ってから帰ろうと思います。
’25 京の冬の旅(2日目 その4:妙心寺)からの続きです)
 

京都駅ビル

妙心寺の参拝を終えて、JR嵯峨野線 花園駅から電車に乗って京都駅まで移動してきました。
まずはお土産を買う前に、京都駅ビルの「大階段」をあがって「大空広場」から京都の町を眺めてみたいと思います。
ちなみに大空広場は高さ59.8mの場所にあるそうです。

京都駅ビル 大空広場
大空広場から南方向
京都駅ビル 大空広場
見下ろしてみると、JRの線路が見えました。
京都駅ビル 大空広場
そこから少し西の方を見ると、京の冬の旅1日目の最初に訪れた東寺の五重塔が見えます。
京都駅ビル 大空広場
大空広場から西方向
もうすぐ陽が沈みそうです。
京都駅ビル 大空広場
大空広場から北方向
やや右側に東本願寺が写っています。
今回は訪れることができませんでしたが、またの機会には訪れてみたいと思います。
京都駅ビル 大階段
大階段を上から見たところ。
大階段の段数は171段、高低差は35mあるそうで、頑張って駆け上がっている人がいましたが結構しんどそうでした。
京都駅ビル 空中経路
続いては「空中経路」に行ってみます。
大階段のある西側からだと、京都駅ビル10階(拉麺小路のあるフロア)から繋がっています。
空中経路は全長185mの空中廊下で、高さ45m京都駅ビル10階の高さになるそうです。
京都駅ビル 空中経路
こちらが全長185mの空中経路。
陽が沈むとLED照明が流れるように点灯します。
京都駅ビル 空中経路からの眺め
空中経路からみた京都タワー
空中経路の東端まで歩いてきたところ、駅ビルの壁にプロジェクションマッピングが行われていました。
京都駅ビル 空中経路からの眺め
空中経路を西側に戻っていく途中、京都タワーの青色ライトアップがずいぶん明るくなってきました(が写真だといまいちわかりませんね・・・)
京都駅ビル 大階段グラフィカルイルミネーション
大階段に戻ってきたら「大階段グラフィカルイルミネーションPlus」が始まっていました。
約15,000個のLEDが使われているそうです。
京都駅ビル 大階段グラフィカルイルミネーション
大階段グラフィカルイルミネーションPlus
京都駅ビル 大階段グラフィカルイルミネーション
大階段グラフィカルイルミネーションPlus
京都駅ビル 大階段グラフィカルイルミネーション
大階段グラフィカルイルミネーションPlus
京都駅ビル 大階段からの眺め
そうこうしているうちに、京都タワーのライトアップがとても綺麗になっていました。

京都駅ビルを楽しんだので、お土産を買いに行きたいと思います。
 

京都駅ビルHP

お土産たち

こちらが今回の京の冬の旅で購入したお土産たち。

阿闍梨餅

京都に来たら絶対に買いたいお土産の1つが、「阿闍梨餅本舗 満月」さんの「阿闍梨餅」です。
時間があれば出町柳にある本店まで行って買いたいところですが、今回は時間の関係でJR京都伊勢丹地下で買いました(めっちゃ並んでました・・・)。

阿闍梨餅
阿闍梨餅
阿闍梨餅
阿闍梨餅
阿闍梨餅
めったに食べられないので、がっつり20個買ってしまいました(笑)
阿闍梨餅
並べてみました。
阿闍梨餅
いただきます!!

 

阿闍梨餅本舗 満月

 

西利のお漬物

京都の漬物を食べたかったので、西利のお漬物を買って帰りました。

西利の漬物
西利の漬物
今回買ったのは、「京のあっさり漬け」シリーズから「春キャベツ」「茄子」「大根」と、「千枚漬」です。

京つけもの 西利


ということで、1泊2日の京の冬の旅は以上となります。
歩きすぎてちょっと疲れましたが、とても楽しい旅となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました