白毫寺の九尺ふじ

旅行・観光

兵庫県丹波市にある「白毫寺」で、有名な九尺ふじが満開になったというニュースがあったので見に行ってきました。
満開の九尺ふじの眺めは素晴らしかったです。

白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市市島町にある天台宗の寺院で、山号は五大山、本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)です。 寺伝によると、慶雲2年(705年)に法道仙人によって開基されたと伝えられています。

その白毫寺ですが、四季折々の美しい花々で知られていて、春には九尺ふじ、秋にはモミジが有名です。
特に5月初旬頃に見頃を迎える長さ120mにも及ぶ藤棚は圧巻で、花穂が150cmにも伸びる「九尺ふじ」がシャワーのように垂れ下がる姿は有名で、よくニュースにもなっています。

白毫寺の境内を見て回ったあとは、今日の目的の「九尺ふじ」を見に白毫寺の北側にある藤棚に向かいます。
白毫寺 からの続きです)
 

白毫寺の藤棚
白毫寺の藤棚が見えてきました。

まずは藤棚を連続写真で撮ってみました。

白毫寺の藤棚
藤棚の連続写真 1/4
白毫寺の藤棚
藤棚の連続写真 2/4
白毫寺の藤棚
藤棚の連続写真 3/4
白毫寺の藤棚
藤棚の連続写真 4/4


九尺ふじがとても綺麗に咲いていたので、近づいて撮ってみました。

白毫寺の九尺ふじ
薄紫色の花が綺麗です。
白毫寺の九尺ふじ
普段見る藤は長さ30cmくらいだと思いますが、さすが「九尺ふじ」と言われるだけあって、とても長いですね。
白毫寺の九尺ふじ
まるで藤のシャワーみたいです。
白毫寺の九尺ふじ
いい眺めです。

 

白毫寺の九尺ふじ
下から見上げてみました。
青空と藤です。
白毫寺の九尺ふじ
さらにもう1枚。


坂道を上がったところにも藤棚があるので、そちらも見に行きました。

白毫寺の藤棚
坂道を上がったところから、さっき見ていた藤棚を見下ろしてみたところ。
白毫寺の九尺ふじ
藤と藤棚
白毫寺の九尺ふじ
藤と藤棚


九尺ふじを動画でも撮ってみました。


綺麗な眺めだったので、さらに動画をもう1つ。


満開の「九尺ふじ」はとても綺麗な眺めでした。
見に来てよかったです。

続いては、白毫寺の隣にある「近藤フジ園」にも行って藤を見てみようと思います。
近藤フジ園 に続きます)
 


白毫寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました